• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

LPSプライミング後LPS、BLM再投与肺損傷の病態解析

Research Project

Project/Area Number 22590854
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

津島 健司  信州大学, 医学部, 委嘱講師 (60372512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 俊樹  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (20467161)
Keywords肺損傷 / LPSプライミング / サイトカイン産生
Research Abstract

LPSプライミングを受けたマウスは、LPSによる気管内再投与刺激に対して、肺損傷からの回復が通常マウスに比べて早期に認められ、また、高濃度LPSに対して抵抗性を示すことが知られているが、その機序はいまだ不明である。われわれは炎症を惹起する肺胞マクロファージのsubtypeに着目してその機序を明らかにしようとした。
LPSプライミング群にLPS気管内再投与した所見で、マウス肺胞洗浄液のマクロファージはCD11b^<high>CD11c^<high>,CD11b^<low>CD11c^<high>,CD11b^<high>CD11c^<low>というsubtypeを示した。Naiveな状態ではCD11b^<low>CD11c^<high>が主なpopulationである。このように、LPSプライミング後にもマクロファージのsubtypeが異なっていた。また、LPS再投与によるBAL中好中球のアポトーシスはプライミングで亢進していた。ここの細胞が持つサイトカインを確認するとプライミング群はIL10の産生が亢進し、TNFαの産生低下を示した。この肺胞マクロファージをクロドロネイトによりLPS再投与前に肺内より消失させると、LPSによるプライミングの効果は消失し、肺損傷からの改善が遅れた。
IL10ノックアウトマウスを使用すると、やはりLPSプライミング現象は認められなかった。BAL中好中球のアポトーシスはプライミング群、非プライミング群で差を認めず、あるsubtype群の肺胞マクロファージからIL10が産生亢進され、IL10産生肺胞マクロファージが肺損傷の収束に関与している可能性が分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

実験前に想定していた結果とは異なる結果となっているため、その評価を行い、追試実験を試みている。その結果により、方針を転換しなくてはいけない。

Strategy for Future Research Activity

追試実験結果によって、実験の方法論を変更して、当初予定している結果の方向へ進む。それが不可能となった時点で、肺胞マクロファージだけではない、そのほかの気道上皮などの関与につき検討していく。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi