2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22590862
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小賀 徹 京都大学, 医学研究科, 准教授 (90378670)
|
Keywords | mDia / 炎症 / 線維化 / 呼吸器 |
Research Abstract |
本研究は、難治性呼吸器疾患において、Rhoエフェクター分子mDiaの役割を解析し、病態解明や将来の治療法開発に応用することを目標としている。主にmDia1欠損マウスを、急性~慢性喘息動物モデルに適用して、炎症、線維化への評価をすすめている。急性炎症期は、マウスに卵白アルブミン(OVA)をアラムとともに2回感作後、1週間OVAを連日吸入させて発症させ、評価する。気管支肺胞洗浄液(BALF)中において、野生型マウス、mDia1欠損マウスともに、非発症マウスより、好酸球を中心として細胞数が増加していたが、mDia1欠損マウスでは、有意に野生型マウスより総細胞数、好酸球、リンパ球、好中球が少なかった。また、気道過敏性もmDia1欠損マウスでは、野生型より抑制傾向がみられた。血清OVA特異的IgEを測定すると、発症群では有意に上昇していたが、mDia1欠損マウスの方が、野生型マウスより有意に低値であった。一方、慢性炎症期は、OVAの連日吸入を2週間と3週間に延ばして、評価した。野生型では、急性期より炎症が徐々に消退傾向にあったが、mDia1欠損マウスでは、炎症レベルは野生型マウスに追いついていき、長期的な炎症抑制は認められなかった。既報では、mDia1欠損マウスでは、T細胞の増殖と遊走能の低下が示されており、本研究では、それがアレルギー性炎症の発症機序に遅れを生じている可能性を考えた。本年度は、喘息モデルでの線維化の評価(コラーゲン測定や組織)や、仮説に基づいて細胞の遊走実験や、過敏性に直結する細胞の収縮能などの評価を行い、本モデルにおけるmDia1の役割を明らかにして、まとめることを目標とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
mDiaの効果を、最初アレルギーモデルと線維症モデルとの2つのモデルを途中まで平行して進めていたため、迷ってしまったが、現在はまずアレルギーモデルをすすめることで方向性が定まったので、遅れは問題ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
アレルギーモデルを完遂し、英文論文や学会等で発表する。方向性は決まっているので、今後大きな問題点はない。
|