2010 Fiscal Year Annual Research Report
慢性腎臓病におけるmiRNA発現変動と虚血・小胞体ストレス応答制御への関与の解明
Project/Area Number |
22590880
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
稲城 玲子 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (50232509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南学 正臣 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90311620)
和田 健彦 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90447409)
大瀬 貴元 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10568447)
|
Keywords | 小胞体ストレス / 尿細管 / unfolded protein response / 虚血 / 酸化ストリス / 翻訳制御 / microRNA / 腎臟病 |
Research Abstract |
様々な腎臓病(急性虚血性腎疾患、糖尿病性腎症、慢性腎臓病)において、腎尿細管間質の低酸素と小胞体(ER)ストレスは、共通する腎障害の進行に関与する重要因子である。また近年、腎臓における様々な生理学的、病理学的応答系へのmicroRNA(miR)の関与が明らかとなってきおり、新規創薬標的因子として大いに注目されている。 そこで我々は本研究において、培養ヒト尿細管細胞(HK-2)を用いて低酸素-再酸素化を行う酸化ストレス群(HR)、よびtunicamycinもしくはthapsigargin処理を行うERストレス群(ER)におけるmiR microarray解析を施行し、未処理群と比較検討した。さらにmiR発現変動やその機能解析を目指しin silico解析を行った。その結果、解析に用いた821種のmiRのうち野生型に比し有意な発現変動を示すmiRはHR群で11種、ER群で10種検出された。さらに両群に共通して発現が低下するmiRとしてmiR-205が同定され、同様の結果をmiR-205特異的real-time qRT-PCRにて確認した。miR-205mimic、あるいはinhibitorを用いてその機能解析を行ったところ、miR-205を過剰発現させたHK-2では、野生型に比しH_2O_2(100μM,5分)による酸化ストレス、tunicamycin、あるいはthapsigarginによる細胞死(ERストレス誘導性細胞死)に対して細胞生存率が有意に上昇し、ストレス耐性を示した。反対に,miR-205発現を抑制すると、HK-2それらストレスに対する高い感受性を示し,ストレス下での細胞生存率の低下、酸化ストレスによる細胞内ROS産生の増加などがみられた。 以上,酸化ストレスおよびERストレスにより障害を受けた尿細管細胞において,双方に関連するシグナル伝達系にmiRによる制御が関与しており,細胞表現型にも影響を与えていることが示唆される。来年度はこれら成果に基づき、miR-205の標的遺伝子を同定し、酸化ストレス、ERストレス、ひいてはそれらストレスシグナルネットワークにおけるmiRの役割を明らかにしていく予定である。
|