2010 Fiscal Year Annual Research Report
患者血清を用いた免疫複合体疾患動物実験モデルの樹立
Project/Area Number |
22590885
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
坪井 直毅 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50566958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯澤 由紀夫 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00191479)
丸山 彰一 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10362253)
|
Keywords | 自己免疫疾患 / 免疫複合体 / Fcγ受容体 / インテグリン |
Research Abstract |
今研究ではSLEや慢性関節リウマチなどtype II, IIIアレルギ-疾患(自己免疫疾患)におけるヒトFcg受容体とCD1 1bの役割を明らかにすることを目的としている。ヒトFcγ受容体トランスジェニックマウス(hFcγRTg)に、自己免疫疾患患者血清を移入し、誘導性自己免疫疾患マウスモデルを樹立、ヒト自己免疫疾患発症進展メカニズムをin vivoで解明することを提案した。平成22年度K/BxN血清移入による慢性関節リウマチモデルをhFcγRTgに導入、その解析結果をArthritis&Rheumatism誌に掲載、慢性関節リウマチでhFcγRは好中球依存的な疾患誘導に本質的な役割を演じる事を明らかにした。また研究計画遂行に向けて、当院腎臓内科入院患者から血清を採取(SLE10名、ANCA関連血管炎4名、抗GBM抗体症候群1名、IgA腎症6名)。今後も血清採取を継続、一定量に達した時点で、hFcγRtgやCD11b欠損マウスへ移入する予定である。加えてCD11bのSLEにおける役割を明らかにするため、pristane 500μg腹腔内投与によるSLEモデルを当研究室で設立した。近年炎症組織浸潤マクロファージには活性型(M1)、免疫調整型(M2)の二種類が存在し、それぞれ炎症の増悪あるいは炎症の抑制、回復にかかわっており、SLE患者血清暴露でもマクロファージのM1からM2への形質転換が生じる可能性がある。そこで当研究室でも骨髄細胞からGM-CSF、M-CSFによるM1, M2マクロファージ誘導のin vitro培養系を立ち上げ、FACSで表面上のマウスM1, M2特異的マーカーの発現様式を検討した。結果、M2マクロファージはマンノース受容体を有意に発現していた。次年度以降上記SLEモデルをCD11b欠損および野生型マウスに導入し、M1, M2マクロファージ浸潤程度を検討する。
|
Research Products
(26 results)