2011 Fiscal Year Annual Research Report
メタボリック症候群におけるCKD発症の分子基盤の解明
Project/Area Number |
22590903
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
奥田 誠也 久留米大学, 医学部, 教授 (80158823)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 誠二 久留米大学, 医学部, 准教授 (80322593)
|
Keywords | 慢性腎臓病 / CKD / メタボリック症候群 / 内皮機能障害 / ADMA / DDAH / 微量アルブミン尿 / 脂肪細胞 |
Research Abstract |
最近CKDのリスク因子として明らかになったメタボリック症候群が、いかに腎障害、あるいは腎以外の臓器病変への関与を明らかにし、新しい治療戦略を開発することである。特に「内皮機能が心血管病とCKDの共通のリスク因子である」との概念に基づき、内皮機能障害因子であるAsymmetric Dimethyiarginine(ADMA)に焦点をあて、ADMAがメタボリック症候群とCKDのを介在する因子であることを検証した。 (臨床研究)CKD患者のADMAとメタボリック因子、肥満、高血圧、高血糖、高脂血症の関連を検討したところ、因子の数に比例してADMAは増加していた。また動脈硬化の指標である頸動脈内膜中膜肥厚や前腕部反応性血管拡張とADMAは相関がみられた。 (実験研究)マウスに高脂肪食を与えメタボリック症候群モデルを作成すると、微量アルブミン尿の増加、目参議有無細胞の増殖を認めた。またこのマウスでは高血糖とインスリン抵抗性、脂肪細胞の肥大、脂肪組織における毛細血管の密度の低下HIF1の発現更新を認めた、ADMAは高脂肪食により上昇し、脂肪組織でのADMA代謝酵素、DDAHの著名な発言低下を認めた。またDDAH-1のトランスジェニックマウスでは微量アルブミン尿は減少し、組織病変も改善された。 [結論]メタボリック症候群では脂肪組織におけるDDAH-1の発現低下、ADMA上昇がCKDの発症に関与していると案が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
メタボリック症候群におけるADMAと臓器病変との関連は臨床的にも、実験的にも明らかにできているが、新しい治療戦略の点で、有効な治療手段がまだ見いだせていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、新規のADMA賛成抑制薬の開発(DDAH活性賦活薬、やADMA合成)の開発に力を注ぐとともに、既存のメタボリック治療薬(ARB,スタチン、エストロゲン、チアゾリチン誘導体など)のADMAのメタボリック症候群の病態に及ぼす影響、CKDの進行阻止への役割を検証する。
|