2010 Fiscal Year Annual Research Report
網羅的発現遺伝子解析により抽出された高血圧関連遺伝子AT4/IRAPの役割
Project/Area Number |
22590909
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
此下 忠志 福井大学, 医学部, 准教授 (40270954)
|
Keywords | レニン-アンジオテンシン系 / 網羅的発現遺伝子解析 / AT4/IRAP / 高血圧 / 糖尿病 / 腎臓 / インスリン / アミノペプチダーゼ |
Research Abstract |
これまで本報告者らは腎生検標本を用いたトランスクリプトームの網羅的解析を行い高血圧や糖尿病などで特異的に発現低下を示す遺伝子クラスターを抽出した。そのGene Ontology解析とPathway解析によりアンジオテンシンII消去系遺伝子群であるC9orf3、ACE2、AT4/IRAPなどが抽出された。腎疾患の進展にレニン-アンジオテンシン系(RAS)が重要な役割を演じていることはよく知られているが、この方法で抽出されたAT4/IPAP(アンジオテンII4型受容体、別名、インスリン調節性アミノペプチダーゼ、insulin regulated aminopeptidase)の役割は明らかでない。そこでこの組織発現をより詳細に評価し、また血中や尿中の濃度測定法を開発し、疾患進展における役割を明らかとした上で、さらにバイオマーカーや治療ターゲットとしての可能性を評価することを目的とする。 すでに抽出されているAT4/IRAPは膜タンパクであるが、遺伝子の構造から可溶性成分のあることが想定されている。すなわちPhe154とAla155の間で分解され、Ala155以降、約800アミノ酸配列分がSoluble Formとなると想定されている。実際血液での活性測定は可能とされている。そこで3か所の抗体作製イデオタイプ部位を各19残基で設定し、ウサギを免疫し、3イデオタイプの抗体を作成、6通りの組み合わせによるサンドイッチ法によるELISAの系の確立を試みることが本年度の目標である。作製された抗体を用い、標準品をもちいて検量線の作製を試みたところ、ELISAとしての測定系が成立することが確認された。さらに、実際の血漿標本で測定したところ、測定感度以内で、反応の確認される標本のあるととが確認された。今回、トランスクリプトーム解析により得られたバイオマーカー候補であるAT4/IRAPについて、測定系がほぼ完成した。今後、当初の予定に沿って、臨床症例の検体として血漿、尿での濃度を測定し、バイオマーカーとしての意義を検討する。
|