• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

Klotho蛋白による腹膜機能保護作用のメカニズム解析

Research Project

Project/Area Number 22590920
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

佐々木 環  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30187124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 稔  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70449891)
藤本 壮八  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00319948)
Keywords腹膜線維化 / WNTシグナル / klotho蛋白
Research Abstract

腹膜機能低下(特に線維化進行)機序に対する我々の仮説「klotho蛋白は腹膜線維化過程において,Wnt-signal系抑制により上皮-間葉転換(epithelial-to-mesenchymaltransition;EMT)を抑制し,次いで線維化抑制に働き腹膜機能保護作用を発揮する」を証明することを研究目的とする。そのため本研究計画は大きく以下の2つである。(1)腹膜線維化にWntシグナル活性化が関与していることを明らかにし,(2)klotho蛋白がWntシグナル活性の抑制により腹膜の線維化抑制を証明することである。
昨年度は主に腹膜線維化にWntシグナル活性化が関与していることを証明した。腹膜線維化モデルに機械的腹膜剥皮による作成を採用した。まずはマウスの腹膜線維化モデルを作成の確立を行うためICR、C57BL/6にマウスの壁側腹膜をピンセットで剥皮することで作成した。2週間後に屠殺し,腹膜組織を採取した。腹膜組織の肥厚線維化と,手技的な個体間の差が少ないことを確認した。さらに腹膜線維化時のWntシグナル活性の部位,強度を特定するために,betacateninの結合配列下にbeta-galactosidase遺伝子を配置したBAT-LacZマウスを用い検討した。本マウスのBackgroundはもともとはC57BL/6であるが,戻し交配を行い,現在ICRマウスである。腹膜剥皮後に,Wntシグナルの活性化をbetaGAL染色で証明した。本年度は,klotho蛋白がWntシグナル抑制により腹膜の線維化を抑制することを証明する予定である。そのため、klothoTGマウス,klothoKOマウス,klothoヘテロマウスで腹膜線維化モデルを作成して検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遺伝子可変動物の作成,飼育に時間が予定以上に必要となったためである。

Strategy for Future Research Activity

今での遅れを取り戻す様に,遅れの問題点を解決し本年度の実験計画を立案する。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi