• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

カルシウムダイナミクス異常説に基づく脊髄小脳変性症6型の病態解明

Research Project

Project/Area Number 22590924
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

渡瀬 啓  東京医科歯科大学, 脳統合機能研究センター, 准教授 (30376800)

Keywords脳神経疾患 / カルシウム / 遺伝子 / 応用動物
Research Abstract

本研究の目的は脊髄小脳変性症6型(SCA6)の病態発症機構として、プルキンエ細胞のCa_v2.1チャネル蓄積に伴うカルシウムダイナミクス異常に着目し、既存・新規SCA6マウスモデルの解析を通じて変異Ca_v2.1チャネルの輸送・分解・蓄積の異常及びその機構を明らかにし、病態生理学的意義を明らかにすることである。本年度の主な成果は以下の通りである。
(1)SCA6-MPI-118Q KIマウスプルキンエ細胞質内封入体はcathepsin BやLIMP2などのリソゾームマーカーと共局在したが、電顕上オートファゴソームの増加は認められずまたオートファジーの活性化のマーカーであるLC-II分子発現の変動は認められなかった。これらの結果はプルキンエ細胞封入体形成にエンドリソゾーム系が関与していることを示唆するものと考えられた。
(2)変異Ca_v2.1発現の経時的変化や蓄積の過程をin vivoで明らかにするため、蛍光物質(Venus)を変異Ca_v2.1のC末端に融合させた蛍光レポーター(MPI-118Q-Venus)KIマウスの作製をすすめた。本年度はターゲティングコンストラクトの作製から相同組み替えES細胞の同定・マウスblastocystへの相同組み替えES細胞の注入を行ない、キメラマウスの作製を終えた。
(3)cathepsin B KOマウスとSCA6 KIマウスとの交配により、2重変異(DMT)マウスを作製し、その行動学的・病理学的解析を開始した。現在までのところ、ロータロッド解析にてDMTマウスはSCA6 KIマウスと比較して運動機能障害が重篤となる傾向を認めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] カルシウムチャネルのCAGリピート病-SCA6ノックインマウスの解析による病態解明2010

    • Author(s)
      渡瀬啓, 海野敏紀
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 28 Pages: 118-123

  • [Presentation] シンポジウム:神経難病の克服-単一遺伝子病からのアプローチ-SCA6-原因の同定から治療法の開発2010

    • Author(s)
      渡瀬啓, 石川欽也, 水澤英洋
    • Organizer
      第51回日本神経学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-05-22
  • [Presentation] 脊髄小脳変性症6型モデルマウスの病理学的解析2010

    • Author(s)
      海野敏紀, 渡瀬啓, 水澤英洋
    • Organizer
      第51回日本神経学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-05-21

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi