• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

脳血流SPECTによる脳梗塞急性期治療の効果判定システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22590959
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

平野 照之  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 講師 (50346996)

Keywords脳梗塞 / 急性期治療 / 脳血流SPECT / 血行再建 / 血管内治療
Research Abstract

[研究の目的と意義]
新たな脳梗塞急性期治療戦略として血栓回収デバイス(2010年Merci、2011年Penumbra)による血行再建療法が加わったが、専門医によるカテーテル手技が必要であるためランダム化比較試験によって有効性を証明することは難しい。そこで本研究では脳血流SPECT所見から算出した予測病巣体積と最終病巣体積の比較による客観的な有効性評価システムを構築することを目的とした。
[平成23年度の実績]
発症6時間以内の急性期脳梗塞21例(男性10名,年齢74±10歳,NIHSS中央値19,うち6例で血行再建施行)を対象として、既報告[Hirano T.Cerebrovasc Dis 2001]の脳血流閾値(対側比<64%)の妥当性を検証した。保存的に加療した15例では予測病巣体積(35.6±22.4cm^3)より最終梗塞体積が上回った(56.1±47.8cm^3)。一方、血行再建を施行した6例(t-PA 2例、血管内治療4例)の最終梗塞体積(40.8±18.3cm^3)は予測梗塞体積(102.7±100.0cm^3)より有意に縮小していた。また将来の治療タイムウィンドウ延長の可能性を考慮し、発症6時間超(~18時間)の15例についても脳血流SPECTデータを収集した。Merciによる血栓回収を行った81歳女性について、本システムでの解析を試みたが、経過中くも膜下出血を合併し解析不能であった。
[平成24年度以降の計画]
保存加療例における脳血流閾値(対側比<64%)の精度向上を目指して症例蓄積を継続する。また、血管内治療例、6時間超の症例についても本システムの応用可能性について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

治療を優先するため、発症6時間以内のSPECT実施例が少ないこと。当初、想定した脳虚血閾値(64%)の再検証が必要と考えられ、このために必要症例数が増えることが予想されるため。

Strategy for Future Research Activity

症例蓄積を進めるとともに、本システムの精度検証を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 緊急脳血管内血行再建術の病巣縮小効果:脳血流SPECTによる検討2011

    • Author(s)
      平野照之
    • Organizer
      第16回脳SPECT・PETカンファレンス
    • Place of Presentation
      中小企業振興センター(福岡)
    • Year and Date
      2011-05-11

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi