2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22590960
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
今井 富裕 札幌医科大学, 医学部, 講師 (40231162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
保月 隆良 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (80464501)
津田 笑子 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (90464495)
|
Keywords | 重症筋無力症 / 興奮収縮連関 / 咬筋 / 抗リアノジン受容体抗体 / タクロリムス |
Research Abstract |
研究計画の初年度である平成22年度は、初めに咬筋の興奮収縮連関時間(E-C coupling time ; ECCT)測定法と感圧測定シートを用いた咬合力測定法を確立し、ECCTと咬合力の正常値を構築した。次に、重症筋無力症(myasthenia gravis ; MG)を対象として、咬筋反復刺激試験の減衰率(% decrement)、ECCTおよび咬合力を経時的に測定し、自己抗体との関連や各種薬剤の治療効果を検討した。 咬筋を対象とした% decrementやECCTの測定法は,簡便で安全であり再現性のある記録が可能であった。治療前後で経時的に検査しえたMG 20例において治療後に咬合力の増加とともに% decrementとECCTが改善し、単回帰分析では、% decrement、ECCT、咬合力の間に相関を認めた。ECCTの延長は興奮収縮連関の障害だけではなく、終板での伝達効率の低下や筋線維自体の障害でも起こりうると考えられた。しかしながら、% decrementに異常がなくてもECCTの延長がみられる症例や,% decrementや咬筋の複合筋活動電位に有意な変化がなくても治療直後からECCTが短縮する症例を認めた。このことから,ECCTは終板での伝達効率や筋線維の病理学的変化と独立して変化しており、興奮収縮連関の機能を直接的に評価する指標になりうると考えられた。つまり、少なくとも一部のMG患者においては、ECCTの短縮を伴う咬合力の増加が興奮収縮連関の機能的改善を反映していると思われた。さらに、抗リアノジン受容体抗体やFK506(タクロリムス)が興奮収縮連関の機能不全あるいは機能改善と関連している可能性が示唆され、次年度にその確証を得るための研究計画を立案した。 以上の成果は平成22年度内に英文論文2編と和文論文1編にまとめられ、平成22年11月の国際学会シンポジウムで発表された。
|