• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

PI3キナーゼP85α欠損マウスにおける肝臓と血管インスリン抵抗性

Research Project

Project/Area Number 22590990
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

青木 一孝  横浜市立大学, 医学部, 助教 (60336542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺内 康夫  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40359609)
Keywords肝臓 / 血管 / インスリン抵抗性 / PI3キナーゼ
Research Abstract

STOP-NIDDMやDECODE研究の結果から、慢性的な高血糖状態だけではなく、食後の一過性高血糖がすでに心血管イベントのリスクであることが判明している。さらに、私達は、食後高血糖の改善に対して、αグルコシダーゼ阻害薬の服薬コンプライアンス改善の観点から検討を行ってきた(Aoki K et al. Diabetes Res Clin Pract.83:e31-32.2009,Aoki K et al. Diabetes Obes Metab.10:970-972.2008,Aoki K et al.Endocr J.54:1009-1014.2007,Aoki K et al. Diabetes Res Clin Pract.78:30-33.2007)。そこで我々は、p85α欠損マウスの血管内皮初代培養細胞を作成し、食後の一過性高血糖状態をシャーレの中で作り、アポトーシスの発生をp85α欠損と野生型マウスで比較することが目的である。まず最初に、正常マウスのC57BL6マウスの血管内皮細胞を小林の方法(Kobayashi M et al.J Atheroscler Thromb.12:138-142,2005)によってマウスの大動脈から血管内皮細胞を単離・培養した。そして、培地のグルコース濃度を、(1)100mg/dL、(2)300mg/dL、(3)100と300mg/dL交互の3群に分けて培養し、caspase-3,bax,Bc1-2,Ba,Aktなどのアポトーシスのマーカーをウエスタンブロット法にて解析した。その結果、(1)(2)(3)群間で蛋白発現の有意差を認めなかった。一方、Rissoらは細胞株(HUVEC)を用い、高血糖条件の培地を維持した細胞に比較して、一過性の高血糖を反復させた細胞の方が、多くのアポトーシスが誘導されたと報告している(Risso A et al.Am J Physiol Endocrinol Metab. 281:E924-930,2001)。初代血管内皮細胞は、endothelial cell growth supplementsやFBSを含有する培地を用いて培養していため、培地の条件変化のみではアポトーシスが誘導されなかった可能性がある。今後、前述の成長因子などを含まない培地で、一定の分裂能が維持される条件を探索し、p85α欠損マウスの血管内皮初代培養細胞にて同様の検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

初代血管内皮細胞は、endothelial cell growth supplementsやFBSを含有する培地を用いて培養している。このため、培地の条件変化のみではアポトーシスが誘導されず、評価が困難であった可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

現在、前述の成長因子などを含まない培地で、一定の分裂能が維持される条件を探索中で、Rissoらの報告(Risso A et al.Am J Physiol Endocrinol Metab.281:E924-930,2001)と同様の結果が得られれば、p85α欠損マウス由来の血管内皮細胞の培地グルコース濃度変化によるアポトーシスの違いを検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effect of acarbose therapy once or twice a day on glycemic control in Japanese patients with type 2 diabetes2012

    • Author(s)
      Aoki K, Tearauchi Y
    • Journal Title

      Jpn J Clin Pharmacol Ther.(臨床薬理)

      Volume: 43 Pages: 17-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Miglitol administered before breakfast increased plasma active glucagon-like peptide-1 (GLP-1) levels after lunch in patients with Type 2 diabetes treated with sitagliptin2011

    • Author(s)
      Aoki K, Kamiyama H, Yoshimura K, Shibuya M, Masuda K, Terauchi Y
    • Journal Title

      Acta Diabetol

      Volume: (Epub ahead of print)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本人2型糖尿病患者におけるアカルボースの1日1~2回投与による血糖改善効果2011

    • Author(s)
      青木一孝, 神山博史, 吉村公一郎, 増田清美, 寺内康夫
    • Organizer
      第54回日本糖尿病学会学術総会
    • Place of Presentation
      さっぽろ芸術文化の館(札幌)
    • Year and Date
      2011-05-18

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi