2012 Fiscal Year Annual Research Report
クロマチン構造変化を伴うアロマターゼ遺伝子のエピジェネティック修飾調節
Project/Area Number |
22591019
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
原田 信広 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00189705)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石原 悟 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (00300723)
|
Project Period (FY) |
2010-10-20 – 2013-03-31
|
Keywords | アロマターゼ / クロマチン / エピジェネティック / アセチル化 / メチル化 / ヒストン / 組織特異的発現 |
Research Abstract |
ヒトCYP19遺伝子の発現は、多重エクソン1、1a/I.1、1b/I.4、1c/I.3の上流プロモーターで組織特異的選択により調節されている。胎盤由来のJEG-3細胞では主に1aを中心に3つのプロモーター全てから転写されるが、肝細胞癌由来のHepG2細胞では1b及び1cから、卵巣由来のKGN細胞では1cからのみ転写される。このプロモーター選択がクロマチン構造に起因する可能性を解析するため、ChIP法により各細胞のCYP19遺伝子座全長を含む140kbの領域についてヒストン化学修飾を調べた。その結果、「使われないプロモーター」ではヒストンH3K27のトリメチル化が比較的高いレベルで見られるのに対し、「使われるプロモーター」に共通にみられる修飾は無く、一部のプロモーター領域でH3K27アセチル化のピークが見られた。実際、ホルマリン架橋頻度でクロマチン構造の疎密を測るSEVENS法で観察すると、これらの「使われるプロモーター」におけるクロマチンは、必ずしも架橋構造物の少ないオープン状態ではなかった。一方、この方法でみた「使われないプロモーター」のクロマチン構造は、一律によく架橋され密な構造にクローズされていた。以上の観察より、ヒストンH3K27のトリメチル化を介した密なクロマチン構造で「使われないプロモーター」の活性が抑制されることが、CYP19遺伝子の発現するプロモーターを選択する機構と考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|