• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

Bリンパ球の生存・増殖における抗アポトーシス分子アナモルシンの役割の解析

Research Project

Project/Area Number 22591034
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

柴山 浩彦  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60346202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金倉 譲  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20177489)
Keywordsアナモルシン / PICOT / PKC / p38MAPK / 鉄・硫黄クラスター
Research Abstract

アナモルシン(AM)は、抗アポトーシス分子としてBリンパ球の生存・増殖に関与している可能性がある。本研究では、AM遺伝子改変マウスを用いてAMのBリンパ球における機能を詳細に解析する。これによって得られる結果をもとに、将来的にはBリンパ球の関連する疾患(腫瘍性と非腫瘍性の両方)の病態にAMがどのような役割をはたしているか明らかにし、それらの疾患の診断・治療に、AMを応用していくことを考えている。
AMの作用機序を解明する目的にて、Yeast-two-hybrid法を用いてAMと結合する分子として、PICOTをクローニングした。AMのYeastホモログのDre2とPICOT、およびそのYeastホモログのGrx3/4が鉄・硫黄蛋白であることより、AMもPICOTと結合し、鉄・硫黄蛋白として機能していると考えられた。また、PICOTは、PKCθと結合する分子としてクローニングされ、PKCθを含むnovel PKCの活性を抑制することが知られている。そこで、AM KOマウスから作成したMEF細胞を用いて、AMの下流シグナルを検討したところ、AM KO MEF細胞では、novel PKCであるPKCθ/δおよびP38MAPKが活性化されておりさらに細胞周期制御分子であるCyclinD1の発現の低下を認め、これらが原因となり、AM KO MEF細胞の細胞増殖が著明に遅延していることが示唆された。
これらの情報をもとに、AMトランスジェニック(Tg)マウスから得たBリンパ球を用いて、novel PKCのリン酸化を検討したところ、WT Bリンパ球と比較し、AM Tg Bリンパ球のPKCδの活性は抑制されていることをみいだした。また、LPSによりBリンパ球を刺激した際のリンパ球増殖については、AM Tg Bリンパ球の方が、WTよりも増殖力が低下しており、また、PKCδのリン酸化およびp38MAPKのリン酸化の低下を認めた。今後は、AM TgマウスにLPSを投与し、Bリンパ球の増殖などの変化も検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アナモルシンKO ES細胞株を樹立し、in vitroにてBリンパ球へ分化させる実験系を計画していたが、技術的問題により、アナモルシンKO ES細胞株の樹立が困難であり、本実験系を用いたアナモルシンの機能評価ができていない。

Strategy for Future Research Activity

アナモルシントランスジェニックマウスを用いて、in vivoにて、LPSを投与する系において、Bリンパ球の生存・増殖および、その際のnovel PKCおよびp38MAPKを中心としたシグナル伝達について検討する。また、アナモルシン-PICOTの鉄・硫黄クラスター蛋白がシグナル伝達分子の活性を制御するという現象を正確に評価し、世界で初めて報告する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Central nervous system event in patients with diffuse large B-cell lymphoma in the rituximab era2012

    • Author(s)
      Tomita N, Yokoyama M, Yamamoto W, Watanabe R, Shimazu Y, Masaki Y, Tsunoda S, Hashimoto C, Murayama K, Yano T, Okamoto R, Kikuchi A, Tamura K, Sato K, Sunami K, Shibayama H, Takimoto R, Oshima R, Hatta Y, Moriuchi Y, Kinoshita T, Yamamoto M, Numata A, Ish
    • Journal Title

      Cancer Sci

      Volume: 103 Pages: 245-251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prognostic implication of types of tumor-associated macrophages in Hodgkin lymphoma2011

    • Author(s)
      Zaki M, Wada N, Ikeda J, Shibayama H, Hashimoto K, Yamagami T, Tatsumi Y, Tsukaguchi M, Morii E, Aozasa K
    • Journal Title

      Virchows Archiv

      Volume: 459 Pages: 361-366

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PICOT is a molecule which binds to anamorsin2011

    • Author(s)
      Saito Y, Shibayama H, Tanaka H, Tanimura A, et al
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 408 Pages: 329-333

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nilotinib as frontline therapy for patients with newly diagnosed Ph+ chronic myeloid leukemia in chronic phase : results from the Japanese subgroup of ENESTnd2011

    • Author(s)
      Nakamae H, Shibayama H, Kurokawa M, Fukuda T, et al
    • Journal Title

      Int J Hematol

      Volume: 93 Pages: 624-632

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] An anti-apoptotic molecule, Anamorsin, functions in both iron-sul fur protein assembly and cellular iron homeostasis2011

    • Author(s)
      Tanimura A, Kondo Y, Oritani K, Shibayama H, Kanakura Y, et al
    • Organizer
      The American Society of Hematology 53rd Annual meeting
    • Place of Presentation
      SanDiego Convention Center (USA)
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] Results From the ENESTnd Extension Study : Efficacy and Safety of Patients (pts) with Chronic Myeloid Leukemia in Chronic Phase (CML-CP), Treated with Nilotinib 400 Mg Twice Daily (BID) After Suboptimal Response (SoR) or Treatment Failure (TF) to Imatinib 400 Mg Once Daily (QD) or Nilotinib 300 Mg BID2011

    • Author(s)
      Hochhaus A, Ossenkoppele G, Reiffers J, Yao M, Shibayama H, Gattermann N, et al
    • Organizer
      The American Society of Hematology 53rd Annual meeting
    • Place of Presentation
      SanDiego Convention Center (USA)
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] Clinical prognostic analysis of 465 follicular lymphoma (FL) cases from OLSG (Osaka Lymphoma Study Group) registry : OLSG cohort analysis2011

    • Author(s)
      小原尚恵, 柴山浩彦, ら
    • Organizer
      第73回日本血液学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2011-10-14
  • [Presentation] Nilotinib versus imatinib for newly-diagnosed CML-CP : ENESTnd 24-month update in Japanese patients2011

    • Author(s)
      Nakaseko C, Nakamae H, Shibayama H, et al
    • Organizer
      第73回日本血液学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2011-10-14
  • [Presentation] The incidence of BCR-ABL mutations in patients (pts) with newly diagnosed chronic myeloid leukemia (CML) in chronic phase (CP) treated with nilotinib or imatinib in ENESTnd : 24-month follow-up2011

    • Author(s)
      Saglio G, Kantarjian H, Reiffers J, Jootar S, Kalaycio ME, Shibayama H, et al
    • Organizer
      American Society of Clinical Oncology 47th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Mccormick place, Chicago (USA)
    • Year and Date
      2011-06-03
  • [Book] がんの新しいバイオマーカー/予測因子による個別化医療時代に求められる抗がん剤開発2011

    • Author(s)
      柴山浩彦
    • Total Pages
      356-365
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Remarks]

    • URL

      www.hematology.pro

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi