• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ラフトを標的とした新規の広スペクトル抗感染症薬としてのリドカインの効果の検討

Research Project

Project/Area Number 22591112
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

高桑 雄一  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40113740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越野 一朗  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80328377)
萬野 純恵  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10101205)
田中 正太郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90380667)
Keywords感染症 / シグナル伝達 / 脂質ラフト / リドカイン
Research Abstract

リドカイン処理によるラフトの消失を検討するため、「研究計画」Aに基づきCampylobacter jejuniならびにネコ免疫不全ウイルス(FIV)の宿主細胞であるCaco-2細胞ならびにMYA-1細胞の培養および脂質ラフト画分の調製法の検討を開始した。MYA-1細胞は培養液に添加する血清のロット差による細胞増殖率への影響が非常に大きく、血清のロットチェックにかなりの時間を費やしたため、脂質ラフト画分の調製法に関しては予備実験を行うに留まった。
また「研究計画」B.情報伝達経路について、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum, Pf)に関して詳細な検討を行った。その結果、ヒト赤血球にはG蛋白質共役受容体(GPCR)の一種であるプリンヌクレオチド受容体が存在し、ATP刺激により膜骨格蛋白質デマチンがPKAでリン酸化されること、プリンヌクレオチド受容体アンタゴニストあるいはATP加水分解酵素の存在下ではPfの赤血球侵入が抑制されること、膜骨格蛋白質デマチンは赤血球膜骨格の網目構造を安定化させる機能を有すること、デマチンのPKAリン酸化により膜骨格の網目構造が緩むこと、を明らかにした。これらのことより、PfはGPCRアゴニストとしてATP等のプリンヌクレオチドを放出して脂質ラフトに存在するプリンヌクレオチド受容体およびその下流の情報伝達経路を活性化し、膜骨格の網目を緩めて赤血球に侵入するものと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Clever mechanism for malaria parasite invasion of human erythrocytes : innocent participation of the erythrocyte raft-dependent signal transduction pathway2010

    • Author(s)
      越野一朗、高桑雄一
    • Organizer
      3^<rd>. Indo-Japanese International Joint Symposium on Overcoming Intractable Infectious Diseases Prevalent in Asian Countries
    • Place of Presentation
      東京理科大学 森戸記念館(東京都)
    • Year and Date
      2010-12-14
  • [Presentation] マラリア原虫の侵入における赤血球膜骨格蛋白質デマチンの役割2010

    • Author(s)
      越野一朗、高桑雄一
    • Organizer
      第83回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-12-08
  • [Presentation] デマチンのPKAリン酸化による赤血球膜骨格機能の調節2010

    • Author(s)
      越野一朗、高桑雄一
    • Organizer
      日本膜学会第32年会
    • Place of Presentation
      産総研臨海副都心センター(東京都)
    • Year and Date
      2010-05-14

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi