• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ノロウイルスの地域内浸潤の分子的背景の解明

Research Project

Project/Area Number 22591117
Research InstitutionToyama Institute of Health

Principal Investigator

滝澤 剛則  富山県衛生研究所, ウイルス部, 部長 (40192158)

Keywordsノロウイルス / 疫学 / 感染性胃腸炎 / 遺伝子変異
Research Abstract

本年度は、まず平成23年の集団発生事例11事例中4事例から、また、1月~12月の間に毎月1回採取した下水流入水中5回の検体から検出されたGIL.4の亜型解析を行った。いずれの検体でも、シーズン前半は2006b亜型が検出され、シーズン後半は2009a亜型が検出された。したがって、前者から後者へとGII.4の流行株が置き換わっていることが判明した。また、下水の検体は、流行の変化をよく反映しているものと考えられた。
一方、集団発生事例からはあまり検出されないが、下水から多く検出されていたGI.4について検討したところ、本年は5月の下水から1回検出されたのみであり、GI.4の地域内浸潤状況が変化していることが考えられた。
次に、2003年以降に事例から検出されたGIL.3について、カプシドとポリメラーゼ領域間での組換えの有無を解析したところ、それらは主にポリメラーゼ領域がGII.10または12、あるいはGIIbとの組換え体であることが判明した。GII.3は2005/06、2009/10シーズンに比較的多く検出されており、2005/06シーズンはGII.10または12とGII.3との組換え体、2009/10シーズンはGIIbとGII.3との組換え体が主に検出され、組換え体がこれら流行の主流であったことが判明した。今後、これまでに下水流入水から検出されているGII.3の解析を行い、事例と比較することにより、GII.3の地域浸潤の状況がより詳細に把握できるものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

下水と集団発生事例とから検出されたノロウイルスを比較したところ、新たな組換え体が複数検出され、ノロウイルスが変異を繰り返し、感染を引き起こしている可能性が示唆されたため。`

Strategy for Future Research Activity

PCR産物のダイレクトシークエンスのみでは、新たな変異が一部に発生しても、微量である場合は見逃す可能性が高いため、PCR産物の遺伝子配列を網羅的に解析できる方法を検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Recombinant noroviruses of GII/3 prevalent from 2003 to 2010 in Toyama prefecture, Japan2011

    • Author(s)
      Mayumi Obara, et al
    • Organizer
      XV International Congress of Virology
    • Place of Presentation
      Sapporo
    • Year and Date
      2011-09-13

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi