• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

Adiposity reboundに着目した小児肥満症の早期介入に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22591136
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

有阪 治  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60151172)

Keywords小児肥満 / メタボリックシンドローム / body mass index / adiposity rebound / インスリン抵抗性 / 動脈硬化 / small dense LDL / 母乳栄養 / 2型糖尿病
Research Abstract

出生コホート調査により、初年(平成22年)度は,幼児期に始まるBMIの増加であるadiposity rebound(AR)の時期が早い程、将来、肥満、脂質異常,血圧高値を伴いやすいことを報告した。ARは体組成のリモデリングを反映し、早期のARはインスリン抵抗性形成と関連していると考えられる。今年(平成23)度は、さらに解析を進めて、出生体重・初期栄養法・家族・食事・運動などの因子が、1.5歳から3歳にかけてのBMIの増減(ARが早い・ARが遅い)に関係しているかを。3歳健診時に調査(433名)した。その結果、生後5か月まで100%母乳、100%人工栄養、それ以外(混合)とARとの間には関連を認めず、また、初期栄養法は2歳時の肥満の頻度に影響しなかった。生活習慣に関しては、第1子である、通園している、朝食を必ず食べる、菓子をあまり食べない、父親が肥満でない、などはARが遅いことに影響していた。一方、ジュースや清涼飲料水の摂取量および外遊びの時間などは、予想に反して早期ARには影響していなかった。さらに、12歳の肥満を予測するのが生後4、8、12、18か月および2、3、4、5、6歳のいずれのBMIであるかをROC解析した結果、乳児期BMIではなく2歳以降のBMIであることが判明した。乳児期の体重増加度とARの時期との相関および出生体重とARの相関については、最終年度に向けて解析を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目の研究計画内容がほぼ遂行された。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画どおりに研究を進めたい。3年間の研究期間の終了後も、本課題で研究を継続して、内容を発展させていきたい。問題点をあえていえば、大震災後の放射能汚染のために、対象コホート内小児の戸外での外遊び時間や食事内容などの生活習慣に変化が起こっている可能性を否定できないことである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Fasting non-high-density lipoprotein cholesterol and low-density lipoprotein particle size2012

    • Author(s)
      Arisaka O, Kariya K, Ichikawa G
    • Journal Title

      Journal of Pediatrics

      Volume: 160 Pages: 351-352

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの臨床検査-症候から診断・治療へ.過体重。肥満2011

    • Author(s)
      有阪治
    • Journal Title

      小児科診療

      Volume: 74 Pages: 41-47

  • [Journal Article] 子どもの肥満にかかわる最新の話題-乳幼児の肥満は学童、思春期肥満につながるのか?-adiposity reboundと肥満との関係2011

    • Author(s)
      有阪治
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 14 Pages: 1768-1773

  • [Presentation] 小児肥満・メタボリックシンドロームの予防と介入の最前線:乳児期からの予防と介入-Adiposity reboundからみた解析結果を踏まえて2011

    • Author(s)
      有阪治
    • Organizer
      第4回小児糖尿病代謝フォーラム
    • Place of Presentation
      東京都(品川区)
    • Year and Date
      2011-10-16
  • [Presentation] シンポジウム 肥満症はいつどのようにして生ずるか-胎児期から小児期発症の要因-Adiposity reboundに影響する初期栄養と3歳児の生活習慣-出生コホート調査か2011

    • Author(s)
      有阪治, 小山さとみ, 西連地利巳
    • Organizer
      第32回日本肥満学会
    • Place of Presentation
      兵庫県(淡路市)
    • Year and Date
      2011-09-23
  • [Presentation] 幼児期からの肥満予防~アディポシティリバウンドに着目して、3歳児健診で肥満リスクのある幼児期に生活習慣の改善を行う2011

    • Author(s)
      有阪治
    • Organizer
      第15回学校保健・保健活動セミナー
    • Place of Presentation
      栃木県(宇都宮市)
    • Year and Date
      2011-06-25
  • [Presentation] 小児期からのメタボリックシンドロームの予防:adiposity reboundに着目した小児肥満の早期介入について2011

    • Author(s)
      有阪治
    • Organizer
      第28回日本医学会総会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2011-04-11

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi