2011 Fiscal Year Annual Research Report
高親和性IgE受容体β鎖の構造解析と予防・治療および創薬開発への応用
Project/Area Number |
22591157
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
寺田 知新 岐阜大学, 医学系研究科, 助教 (30345780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
恵良 聖一 岐阜大学, 医学系研究科, 教授 (30152002)
村山 幸一 岐阜大学, 医学系研究科, 助教 (30334931)
|
Keywords | アレルギー・ぜんそく / 蛋白質 / 生物物理 |
Research Abstract |
1.円二色性分光(CD)の波長を二次構造の変化がもっとも大きく現れる220mmに固定し、温度を変化(24℃-80℃)させて、野生型、変異体(マウスβ鎖C末端細胞質内領域のITA Mmotif中にあるチロシンをフェニルアラニンに置換した変異体(FFF,FYF,YFY,FYY,YYF)、β鎖C末端領域から1アミノ酸ずつ欠失させたβ鎖変異体(6種類)、polymorphism(E228G)の温度変化によるタンパク質の構造の変化を検討した。いずれも二状態転移を示したが、野生型や変異体が50℃-60℃の間で急速に二次構造が崩壊しているのに比べ、E228Gでは44℃-70℃の間で緩徐に二次構造が崩壊していた。熱変性曲線に明らかな差異がみられたため、得られたデータをもとにギブスの自由エネルギー(ΔG)を計算した。野生型のΔGが67.05KJ/mol、E228GのΔGが25.80KJ/molであった。E228Gでは熱安定性がかなり低くなっていることが明らかになった。一方、上記の変異体において有意差はなかった。 2.近紫外円二色性分光(near-UV CD)を用いて上記の変異体、polymorphism(E228G)の三次構造を検討した。FYYでは野生型と比べて260-270mm付近で差異があり、この変異が三次構造に影響を与えている可能性を示した。 3.β鎖C末端細胞質内領域のアスパラギン酸(D234)がサイトカインの産生に重要である一方、脱穎粒には影響を与えないことを明らかにした。(Terada T et al.Biochem.Biophys.Res.Commun.410(2011)744-748.)またCDを用いてアスパラギン酸をアラニンに置換した変異体(D234A)が二次構造に影響を与えないことも明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ申請時の研究計画に従って研究は進んでおり、当初予想された成果が得られてきている。また申請時には未知であったが、β鎖の機能に重要な役割を果たす箇所(D234)を同定できたため、それもあわせて検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点では、ほぼ当初の研究計画に従って研究は進行しており、かつある程度予想された成果が得られているので、基本的には当初の計画に従って研究を進める。また当初の研究計画にはなかったD234に関しても他の変異体と同様の手順で並行して研究を進める予定である。
|