• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

糸球体腎炎におけるレチノイン酸誘導遺伝子アイを介した病態の解明とその制御

Research Project

Project/Area Number 22591175
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

田中 完  弘前大学, 教育学部, 教授 (50271820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今泉 忠淳  弘前大学, 医学研究科, 助教 (90232602)
吉田 秀見  弘前大学, 医学研究科, 講師 (40201008)
KeywordsRetinoic acid-inducible gene-I / polyinosinic-polycytidylic acid / 培養ヒトメサンギウム細胞 / Toll-like receptor 3 / Interferon stimulated gene 20
Research Abstract

【背景】Toll-likereceptor(TLR)3とRetinoicacid-induciblegene-I(RIG-I)はそれぞれ細胞表面,細胞質内に発現しウイルス複製時に形成される二本鎖RNA(dsRNA)を認識するセンサーである.TLR3,RIG-Iを起点とした経路の活性化は1型interferon(IFN)などの産生誘導を通して抗ウイルス作用を誘導するが,様々な細胞での炎症機構にも関わっていることが知られている.今回,ヒト培養メサンギウム細胞(MCs)におけるTLR3,RIG-Iの発現意義を明らかとする試みの一環として,ウイルスdsRNAのアナログであるpolyinosinic-polycytidylicacid(polyIC)の刺激によるシグナリングを検討した.
【方法】polyICを添加によるMCsでのINF-stimulated gene(ISG)20の発現をRT-PCR,Westermblot法,ELISA法で検討した.次にRNA干渉法でTLR3,HFN-βをknockdownさせ経路のsignalingを解析した.【結果】polyIcは濃度依存性,時間依存性にMCs上にISG20の発現を誘導した.TLR3,IFN-β,IFNregulatoryfactor(IRF)3のknockdownと抗IFNreceptor抗体はISG20の発現を選択的に抑制した.一方,RIG-1のknockdownはISG20発現を抑制しなかったが,cationnc lipidと複合体を形成させたpolyIC刺激系でのISG20発現はRIG-1のknockdownで抑制された.
【結論】MCsにおいて,ウイルスの疑似感染状態を惹起させるpolyIC刺激ではTLR3/IFN-β/IFR3/ISG20のsignalingの存在が示された.一方,細胞質内に侵入したウイルスRNAはRIG-I/ISG20経路も関与することが示唆された.感染がヒト糸球体腎炎の発症や増悪過程に関与することは知られた事実であるが,その炎症過程において,MC上での複数のsignalingの関与が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養ヒトメサンギウム細胞におけるウイルス感染を契機とする炎症進展に関わる経路の検索から,これまで報告がなされていないTLR3/IFN-β/RIG-I/CCL5,TLR3/IFN-β/IFR3/ISG20,TLR3/IFR3/fractalkine(投稿中)などの存在が示された.これらの経路の相互のつながりの詳細を明らかとすることで,ウイルス感染を契機に発症・増悪する糸球体腎炎の新しい治療戦略の構築につながる可能性が示唆されたため。

Strategy for Future Research Activity

現在まで検索を進めている培養ヒトメサンギウム細胞におけるウイルス感染時に活性化する経路の検討,すなわち細胞表面に発現するTLR3や細胞質内に発現するRIG-I,MDA5を介する経路,介さない経路相互のつながりの詳細を明らかとし,ウイルス感染を契機に発症・増悪する糸球体腎炎の新しい治療戦略の構築に寄与するための研究を進める.具体的には見出した新規経路の活性化抑制に働く可能性のある免疫抑制薬の効果の検討も行う予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Polyinosinic-polycytidylic acid induces the expression of interferon-stimulated gene 20 in mesangial cells2011

    • Author(s)
      Imaizumi T, Tanaka H, et al.
    • Journal Title

      Nephron Experimental Nephrology

      Volume: 119 Pages: e40-e48

    • DOI

      DOI:10.1159/000328923

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel multidrug therapy for children with cyclosporine-resistant or -intolerant nephrotic syndrome2011

    • Author(s)
      Aizawa-Yashiro T, Tanaka H, et al.
    • Journal Title

      Pediatric Nephrology

      Volume: 26 Pages: 1255-1261

    • DOI

      DOI:10.1007/s00467-011-1876-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Imbalance towards Th_1 pathway predominance in purpura nephritis with proteinuria2011

    • Author(s)
      Tsuruga K, Tanaka H, et al.
    • Journal Title

      Pediatric Nephrology

      Volume: 26 Pages: 2253-2258

    • DOI

      DOI:10.1007/s00467-011-1996-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 若年者の糸球体腎炎に対する効果と侵襲性のバランスを考慮した免疫抑制療法への期待2011

    • Author(s)
      田中完
    • Organizer
      第41回日本腎臓学会東部学術集会ワークショップ
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Book] Treatment of pediatric-onset lupus nephritis : New option of less cytotoxic immunosupp ressive therapy. In Autoimmune Disorders : Current concepts & advances from bedside to mechanistic insights, Fang-Ping Huang Eds2011

    • Author(s)
      Tanaka H, Imaizumi T
    • Total Pages
      275-288(614)
    • Publisher
      InTec Open Access Publisher, Rijeka, Croatia

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi