2011 Fiscal Year Annual Research Report
LAMP法パネルを用いた小児重症肺炎の迅速診断系の確立とその臨床応用に関する研究
Project/Area Number |
22591186
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
久保 亨 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50444873)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森内 浩幸 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90315234)
|
Keywords | 感染症 / ウイルス / 臨床 |
Research Abstract |
パンデミックインフルエンザウイルス感染をはじめとする小児重症ウイルス性肺炎において、迅速な診断の確定はその予後を左右しうる重要な要素であり、迅速・簡便な確定診断法の確立は非常に重要であると考えられる。 我々はパンデミックインフルエンザウイルス感染に対する迅速確定診断法であるLAMP法の開発に成功し、その臨床応用が可能であることも確認している。それに加え、他の小児重症ウイルス性肺炎の原因ウイルスに対するLAMP法のセット、すなわちLAMP法パネルを作成し、このパネルを用いて小児重症ウイルス性肺炎の迅速な鑑別診断がベッドサイドのレベルでも行えるシステムの構築を目指す。同時に、このシステムを用いて、インフルエンザパンデミック期とその後にどのような原因ウイルスが小児重症ウイルス性呼吸器感染症を引き起こしているのかを明らかにし、それらに対するウイルス学的解析も行っていく。 平成22年度には、国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一博士と共同で、A型(Pdm、H1、H3)、B型およびC型季節性インフルエンザウイルスに対するLAMP法のパネルを完成させ、平成23年度には、パラインフルエンザウイルス(1型-4型)やRSウイルスなど他の小児重症肺炎の原因ウイルスに対するLAMP法の作成を行い、平成23年9月の国際ウイルス学会に於いて発表を行った。現在これらに加えて、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルスなどその他のウイルスに対するLAMP法の作成も継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までにすべての季節性インフルエンザウイルス(A、B、C型)、パラインフルエンザウイルス(1型-4型)、RSウイルス、エンテロウイルス等小児感染症分野での主要なウイルスに対するLAMP法を作成し、それらはリアルタイムPCR法とほぼ同等の感度・特異度を示しており、今後の臨床応用が期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の最終年度である平成24年度は、今までに得られた成果の論文発表を行っていく。 また、現在はまだLAMP法が未完成であるウイルス(ヒトメタニューモウイルスなど)に対するLAMP法の完成を目指す。 今年度からは日本赤十字社長崎諫早原爆病院や長崎大学病院小児科の森内浩幸教授と共同で臨床検体の提供をうけ、我々の作成したLAMP法の系と、既存のリアルタイムPCRの系の感度・特異度を比較し、我々のLAMP法の系の臨床応用の可能性を検証していく。
|