• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ネフローゼの病態における脱ユビキチン化酵素USP40の関与

Research Project

Project/Area Number 22591191
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

西堀 由紀野  杏林大学, 医学部, 助教 (70407021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楊 國昌  杏林大学, 医学部, 教授 (70255389)
秋元 義弘  杏林大学, 医学部, 准教授 (60184115)
Keywordsユビキチン / ネフローゼ
Research Abstract

平成23年度研究計画
1)USP40 conditional knockout mouseの作製 前年度まで結果から、USP40の発現が血管内皮細胞であったことから、vascular endothelial cadherinをプロモーターとするcre-mouseを作製した。しかし、その表現形はwild typeと有意差を認めなかったことから、全身Creをプロモーターとしたknockout mouseの作製を開始した。
2)USP40リガンドの機能解析
Yeast two-hybrid screenによりhistidine triad nucleotide binding protein 1(HINT1)がリガンドの一つとして挙った。HINT1の蛋白発現の解析として、USP40発現細胞株と培養ポドサイトを材料にWestern blot法で、USP40発現細胞とマウス新生児腎を材料に免疫蛍光染色を行った。発生腎における局在様式はUSP40と同様に観察され、USP40存在下でHINT1の発現が細胞質において強くなることが確認された。HINT1はサイクリン依存性キナーゼ阻害分子p27KIP1の分解抑制により細胞周期を制止すること、胎生期からポドサイトに発現することが判明している。USP40はHINT1を気質蛋白とする脱ユビキチンか酵素と推測される。
今後USP40-HINT1の蛋白相互作用の機能解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リガンドが判明し、新規糸球体特異的転写産物としてのUSP40の機能解明に前進していると考える。

Strategy for Future Research Activity

(1)USP40 knockout mouseの作製-プロモーターの変更
(2)リガンドとの蛋白相互作用の解析
(3)後天性糸球体疾患との関与の解析

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The role of Ubiquitin Specific Protease 40 in the Glomerular Endotherial Cells2011

    • Author(s)
      高木永
    • Organizer
      アメリカ腎臓病学会
    • Place of Presentation
      アメリカ・フィラデルフィア
    • Year and Date
      2011-11-10

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi