• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚細胞浸潤におけるbeta7インテグリンの役割と悪性黒色腫

Research Project

Project/Area Number 22591217
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

門野 岳史  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80292910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 伸一  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (20215792)
Keywords皮膚腫瘍学 / beta7インテグリン
Research Abstract

悪性黒色腫に対する抗腫瘍免疫において重要なのは血球細胞が腫瘍へと浸潤することである。昨年度は細胞接着因子であるbeta7インテグリンの抗腫瘍免疫における役割の検討を行った。野生型マウス、beta7インテグリン欠損マウス、およびalphaEインテグリン欠損マウスにB16悪性黒色腫細胞を耳に接種したところ、beta7インテグリン欠損マウスのみにおいて腫瘍の成長が有意に遅延していた。またbeta7インテグリン欠損マウスにおいては腫瘍部へのCD4陽性T細胞の数が増加しており、それに伴って腫瘍局所でのインターフェロンガンマの発現がReal-Time PCRにて検討したところ亢進していた。当該年度は耳だけでなく他の部位における摂取も試みた。悪性黒色腫細胞を足底若しくは腹部に皮下注射した場合は野生型マウス、beta7インテグリン欠損マウス、およびalphaEインテグリン欠損マウスに差は見られなかった。また、B16悪性黒色腫細胞を静脈注射し、肺における転移巣を検討した場合も有意な差が見られなかった。また腫瘍局所でのサイトカインおよびケモカインの産生を更に種類を増やしてRea1-Time PCRにて検討したところインターフェロンガンマに加えてCCL5、CXCL9もbeta7インテグリン欠損マウスにおいて有意に増加していた。最後に野生型マウスおよびbeta7インテグリン欠損マウスの脾臓細胞を用いてCTLアッセイを行ったところ両者に差は見られなかった。以上より、beta7インテグリン欠損マウスにおいては血球細胞自体の抗腫瘍効果は野生型マウスと同等であるが、皮膚での病変に関しては、何らかの要因でインターフェロンガンマを発現するCD4陽性T細胞の浸潤数が増加することにより、抗腫瘍効果が野生型マウスより亢進すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

beta7インテグリン欠損マウスにおける抗腫瘍効果の亢進に関して、更なるデータを積み重ねることができ、またそのメカニズムに関してもいくつかの考えられるメカニズムを否定することによりある程度明らかになってきたため。

Strategy for Future Research Activity

beta7インテグリン欠損マウスにおける抗腫瘍効果の亢進に関して、そのメカニズムに関してがまだ未解明の部分が残っており、それについて多面的に検討を行っている状態である。また、今までの実験は欠損マウスを用いた実験が主体であり、beta7インテグリンの阻害抗体を用いた検討を今後行う予定である。

Research Products

(1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] CXC chemokine receptor 3 deficiency promotes cutaneous tumor formation2011

    • Author(s)
      Masui Y, Kadono T, Kai H, Sato S
    • Organizer
      Immunology2011 The Annual Meeting of the American Association of Immunologists
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      20110513-20110517

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi