• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

好塩基球を標的とした慢性痒疹・痒疹反応の機序の解析と新規治療の開発

Research Project

Project/Area Number 22591218
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

横関 博雄  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90210608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 貴浩  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (30235361)
高山 かおる  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (10420283)
Keywords好塩基球 / 痒疹 / Th2サイトカイン / プロテアーゼ / モノクローナル抗体 / IgE / 蕁麻疹
Research Abstract

A研究目的
好塩基球は肥満細胞との類似点が多い細胞であり、高親和性IgE受容体を発現してヒスタミンなどを分泌する。最近になってIgE誘導性慢性皮膚炎症の成立に好塩基球が必須であることが示された。またTh2型免疫反応初期のIL-4産生源として、さらには抗原呈示細胞としても重要な役割を果たしうることが明らかになっている。好塩基球は一般的な染色ではその存在を確認することが困難であったため、皮膚疾患の病変にどの程度浸潤しているのか全く明らかにされていない。種々の皮膚疾患における好塩基球の浸潤や活性化状態について検討した。
B研究方法と結果
24種類の皮膚疾患(136例)の生検皮膚を用いて好塩基球浸潤の有無とその程度を免疫組織学的に検討した。好塩基球特異抗体として抗basogranulin抗体(BB1抗体)を使用した。また一部の疾患については末梢血好塩基球のCD203C発現をフローサイトメトリー法で測定し、活性化状態を評価した。炎症反応における好塩基球の役割の重要性が近年注目されている。24疾患、136症例の皮膚疾患における好塩基球浸潤を検討した。痒疹、持続時間の長い蕁麻疹、水疱性類天疱瘡、好酸球性膿疱性毛包炎、アナフィラクトイド紫斑、虫刺症、疥癬、白癬などにおいて病変部への顕著な好塩基球浸潤が確認された。尋常性天疱瘡、乾癬、強皮症、全身性エリテマトーデス、肥満細胞症、腫瘍性病変にはみられなかった。また末梢血中の好塩基球におけるCD203c発現をフローサイトメトリー法で観察したところ、痒疹や蕁麻疹患者において発現上昇が確認され、好塩基球が活性化状態にあることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

痒疹の病態解析は人の病変部の解析により娃塩基球が重要な役割を果たすことが明らかにされさらに、痒疹マウスモデルも作成できた。また、好塩基球に特異的抗体も作成でき今後臨床応用へと発展できることが期待される。

Strategy for Future Research Activity

痒疹モデルマウスを用いて好塩基球上のPSGL-1とL-セレクチンの結合が好塩基球皮膚浸潤において必須な過程であると推測された。今後、好塩基球特異的抗体のみならず接着因子に対する抗体なども作成して治療に役立てていきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Basophil recruitment and activation in inflammatory skin diseases2011

    • Author(s)
      Ito Y, Satoh T, Takayama K, Miyagishi C, Walls AF, Yokozeki H
    • Journal Title

      Allergy

      Volume: 66 Pages: 1107-1113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1. : Basophils infiltrate skin lesions of eosinophilic pustular folliculitis (Ofuji's disease)2011

    • Author(s)
      Satoh T, Ito Y, Miyagishi C, Yokozeki H
    • Journal Title

      Acta Derm Venereol

      Volume: 91 Pages: 371-372

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FcεRI, but not FcYR, signals induce prostaglandin D2 and E2 production from basophils2011

    • Author(s)
      Ugajin T, Satoh T, Kanamori T, Aritake K, Urade Y, Yokozeki H
    • Journal Title

      Am J Pathol

      Volume: 179 Pages: 775-82

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Prostaglandin D2 and eosinophilic skin diseases2011

    • Author(s)
      Satoh T
    • Organizer
      22^<nd> World congress of Dermatology
    • Place of Presentation
      Seoul
    • Year and Date
      2011-05-28
  • [Book] 今日の皮膚疾患治療指針第4版:急性痒疹、慢性痒疹2012

    • Author(s)
      横関博雄
    • Total Pages
      1013
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi