2010 Fiscal Year Annual Research Report
好酸球・好塩基球を標的とした慢性そう痒性アレルギー疾患治療と痒みの制御の研究
Project/Area Number |
22591238
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
佐藤 貴浩 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (30235361)
|
Keywords | PGD2 / CRTH2受容体 / DP受容体 / Dendritic cells / STAT6 / 慢性接触過敏反応 / アレルギー性鼻炎 |
Research Abstract |
1PGD2及びその受容体の機能解析:PGD2受容体欠損マウスを用いて慢性接触過敏反応を観察した。その結果、DP欠損マウスやDP/CRTH2両欠損マウスで反応増強がみられ、一方CRTH2欠損マウスでの炎症は減弱した。また反応は局所のIL-4, CCL11, CCL22産生量と相関していた。以上から慢性接触過敏反応においてDPシグナルは抑制的に、CRTH2シグナルは促進的に作用していることがわかった。このことからDPアゴニストおよびCRTH2アンタゴニストの投与が慢性炎症抑制に有効であると考えられた。 2ヒト皮膚疾患における好塩基球の分布:各種炎症性疾患における病変部の好塩基球の分布や密度を観察した。アトピー性皮膚炎、痒疹、蕁麻疹において好塩基球浸潤が確認された。今後対象疾患を広げて研究を進める予定である。 3 STAT6siRNAによる炎症、引っ掻き行動の抑制:STAT6はTh2型反応をつかさどる転写因子である。今回STAT6合成を特異的に抑制するSTAT6siRNAの核酸配列を決定し、これを用いて皮膚、鼻粘膜炎症に与える影響を観察した。するとSTAT6siRNAの投与により接触過敏反応、アレルギー性鼻炎反応いずれももが抑制された。特に鼻炎反応におけるくしゃみや鼻の引っ掻き行動は顕著に抑制された。将来的に外用薬や点鼻薬として効果が期待される。
|