• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

In vivo cross-link法による治療抵抗性うつ病関連蛋白質の検索

Research Project

Project/Area Number 22591259
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

大城 将也  浜松医科大学, 医学部, 研究員 (40567880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 勝昭  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (00285040)
岩田 圭子  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, その他 (30415088)
立花 太郎  大阪市立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80311752)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsうつ病 / セロトニン・トランスポーター / 治療抵抗性 / 中枢神経系 / In vivo cross-link法
Research Abstract

本研究計画はTime-controlled transcardiac perfusion cross-linking法(tcTPC法:通称 In vivo cross-link法)によりSSRIの脳内セロトニン・トランスポーターへの作用を阻害する原因タンパク質分子を検索し、治療抵抗性うつ病の病態解明を目指すものである。
昨年度に引き続きIn vivo cross-link法およびPull down法による候補分子検索を行った。セロトニン・トランスポーター(SERT)を抗原とする高力価抗体(エピトープはN末端)によるIn vivo cross-link法で得られた85種類のタンパク質から、ショットガン解析によりスコアおよび分子の機能などを参考に14分子が絞りこまれた。Pull down法で見出されたNSF(N-ethylmaleimidesensitive factor)およびsyntaxin 1Aを加えて16分子のセロトニン神経での発現を確認するため、マウス脳縫線核由来のprimary culture neuron の作製を行い、16分子全ての発現をこの神経細胞で確認した。さらに、これらSERT binding proteinsについてprimerを作成し、SYBR Greenを用いたリアルタイムPCRの予備実験を行ったところ、上記のうち14分子についてヒトリンパ球での発現が確認された。
平成24年度内に結論を得るには至らなかったが、今後はこのprimerを用いて治療抵抗性うつ病等疾患サンプルでのリンパ球発現をTaqMan assayを用いたリアルタイムPCRで評価するとともに、In cell ELISAによるNSFの機能評価を行い、治療抵抗性うつ病の病態解明につなげていきたい。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 急性ストレスモデルにおける局所脳血流・脳糖代謝解析2012

    • Author(s)
      亀野 陽亮, 松崎 秀夫, 高橋 健二, 岩田 圭子, 鈴木 勝昭, 間賀田 泰寛, 森 則夫
    • Organizer
      第39回日本脳科学会
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      20121006-20121007

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi