• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

広汎性発達障害におけるプロソディ理解力の生理学的指標の確立

Research Project

Project/Area Number 22591277
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

下道 喜代美  金沢大学, 医学系, 研究員 (70569475)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊知 充  金沢大学, 医学系, 特任助教 (00377384)
松井 智子  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (20296792)
棟居 俊夫  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (50293353)
新井田 要  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (40293344)
Keywords脳科学 / 幼児 / 脳磁図 / 聴覚 / 自閉症 / 言語
Research Abstract

幼児期は言語発達が目覚ましい時期である。就学以降の人を対象とした研究では、広汎性発達障害や言語障害がある人とない人では、音や人の声などの刺激によって引き起こされる脳の反応が、異なったパターンを示すことが言われている。
我々は幼児期の段階で、それらの聴覚刺激による子どもの脳の反応を捉えることができれば、子どもの音や声の処理能力や言語能力に関わる発達の指標となりえる可能性があるのではないかと考えた。
平成22年度は、我々は3-5歳の定型発達児28名を対象に、小児用MEG(脳磁図)を用いて「音声」に対する子どもの聴覚刺激による脳反応を測定し、言語能力との関係を調べた。「ね」という呼びかけや共感を表す日本語音声を聴覚刺激とし、等価電流双極子(equivalent current dipole;ECD)法で聴覚野の反応のIntensityについて解析を行った。さらに、各子どもの聴覚野の反応とK-ABC (Kaufman assessment battery for children)の下位検査である言語課題『なぞなぞ』の得点と比較した。
その結果、28例中23例から、両半球において100-200msの時間幅で明らかなIntensityのピークが得られた。スピアマン順位相関において、子どもの左半球のIntensityと『なぞなぞ』の得点に有意な相関(ρ=0.46,p<0.05)が認められた。
これは子どもの言語発達と聴覚野の反応は深く関係している可能性を示唆している。
よって平成23度は、平成22年度に試行した健常児(試行後12ケ月以上経過するように試行日を調整する)同じ検査を試行する。それにより、言語発達の度合いと、生理学的な変化を記録し、2時点における縦断的な解析を進めると共に、ASD児に対しても同じ検査を試行し、健常児とASD児の音や声の処理能力、言語能力の違いを明らかにしていく予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Hemodynamic responses to visual stimuli in cortex of adults and 3-to 4-year-old children2011

    • Author(s)
      Remijn, G.B., et al.
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1383 Pages: 242-251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neurovascular coupling in the human somatosensory cortex : a single trial study.2010

    • Author(s)
      Kikuchi, M., et al.
    • Journal Title

      NeuroReport

      Volume: 21 Pages: 1106-1110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳磁図でみる幼児の共感性-触覚刺激による検討2010

    • Author(s)
      下道喜代美
    • Organizer
      第一金沢大学子どものこころサミット
    • Place of Presentation
      金沢大学病院「宝ホール」 金沢市 (石川県)
    • Year and Date
      2010-11-26
  • [Presentation] Auditory evoked response of speech stimuli in 3-to 4-year-old children : amagnetoencephalography study.2010

    • Author(s)
      Yoshimura Y., et al.
    • Organizer
      International Congress of Clinical Neurophysiology(ICCN2010)
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場神戸市(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-11-01
  • [Presentation] Correlations between the development of cognitive functions and spontaneous MEG responses of healthy 3-to 4-year-old infants.2010

    • Author(s)
      Nagao, K., et al.
    • Organizer
      International Congress of Clinical Neurophysiology(ICCN2010)
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場神戸市(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-11-01
  • [Presentation] NIRS-measurements of cortical hemodynamic activity in adults and preschool infants in response to static and motion stimuli.2010

    • Author(s)
      Remijn, G.B., et al.
    • Organizer
      International Congress of Clinical Neurophysiology(ICCN2010)
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場神戸市(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-10-29
  • [Remarks]

    • URL

      http://bambiplan.w3.kanazawa-u.ac.jp/

  • [Remarks]

    • URL

      http://kokorosummit.w3.kanazawa-u.ac.jp/program.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi