• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

脳神経精神疾患患者脳脊髄液の分子レベル解析による疾患関連物質探索研究

Research Project

Project/Area Number 22591284
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大河内 正康  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90335357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 雅俊  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00179649)
田上 真次  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40362735)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords精神神経科学 / 脳脊髄液 / 質量分析 / 疾患関連物質探索 / 精神神経疾患
Research Abstract

「脳神経精神疾患患者CSFの分子レベル解析を最新質量分析法を用いて実施し疾患関連物質を見つける」ことを目的としCSF中のペプチド群の無作為的同定研究を実施する。 少量のヒトCSF中の高分子量物質を取り除いた後、LC/MS/MSシステムで処理することで過去の精神疾患の生化学的解析の精度とは比較にならない、多種多様の低分子量物質をヒト脳内に簡単に同定・定量できる。 この戦略で脳内に測定できる一次構造の決定されたペプチド群について精神神経疾患との関連性を検討した。
本研究では遺伝子の発現量のパターン解析のように「疾患特異的な様々な物質量のパターン」を明らかにする可能性を持つが、むしろ「疾患特異的に出現する物質」や「疾患になるとその量が数十倍以上あるいは数十倍以下の著しい変化を示す物質」を発見することを主眼点とした。
精神疾患患者CSFおよび健常者CSFについて、その中に含まれる微量ペプチドを数千種類同定した。 そして、それらについて疾患に関連して大きな差異のあると考えられるものを抽出することを試みた。 ヒトCSF中からアルブミンおよびグロブリンを除去したサンプルをABI社製Q-TRAP3200型LC/MS/MSで解析した。 この方法でまず10回の解析によりペプチド群を同定し、その測定間の同定ペプチドの重複の程度から全体の同定可能ペプチド約1000種類のペプチド断片をについて十数例の統合失調症などの精神疾患との関連について検討したが、現時点では有意に疾患に関連すると考えられるペプチドは同定できなかった。 質量分析法で測定できるペプチドや脂質代謝産物はまだまだよく調べられていない。 我々は本資金終了期間までの期間には関連ペプチドが見つけられなかったが、今後も研究を継続していく予定である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] γ-secretase modulators and presenilin 1 mutants act differently on presenilin/γ-secretase function to cleave Aβ42 and Aβ43.2013

    • Author(s)
      Okochi M, Tagami S, Yanagida K, Takami M, Kodama TS, Mori K, Nakayama T, Ihara Y, Takeda M.
    • Journal Title

      Cell Rep.

      Volume: 3(1) Pages: 42-51

    • DOI

      doi: 10.1364/OE.21.000322.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of endoplasmic reticulum stress in tauopathy.2013

    • Author(s)
      Sakagami Y, Kudo T, Tanimukai H, Kanayama D, Omi T, Horiguchi K, Okochi M, Imaizumi K, Takeda M.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 430(2) Pages: 500-4

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2012.12.007.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential regulation of amyloid precursor protein/presenilin 1 interaction during Ab40/42 production detected using fusion constructs.2012

    • Author(s)
      Sato N, Okochi M, Shinohara M, Thinakaran G, Takeda S, Fukumori A, Shinohara-Noma M, Mori-Ueda M, Hamada H, Takeda M, Rakugi H, Morishita R.
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 7(11) Pages: e48551

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0048551.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Non-pharmacological intervention for dementia patients.2012

    • Author(s)
      Takeda M, Tanaka T, Okochi M, Kazui H.
    • Journal Title

      Psychiatry Clin Neurosci.

      Volume: 66(1) Pages: 1-7

    • DOI

      doi: 10.1111/j.1440-1819.2011.02304.x.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ab42 is an intermediated stopover product of PS/g-secrease2013

    • Author(s)
      Okochi M
    • Organizer
      SFB seminor
    • Place of Presentation
      LMU, Munich
    • Year and Date
      20130312-20130312
    • Invited
  • [Presentation] Potential Action Mechanism of γ-Secretase Modulators2013

    • Author(s)
      Okochi M
    • Organizer
      AD/PD2013
    • Place of Presentation
      Florence, Italy
    • Year and Date
      2013-10-06
  • [Presentation] 「γセクレターゼ修飾薬(GSM)のアルツハイマー予防薬としての理論と実際」2012

    • Author(s)
      大河内正康
    • Organizer
      第31回日本認知症学会学術集会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      20121026-20121028
    • Invited
  • [Presentation] アルツハイマー病発症前診断バイオマーカーの開発2012

    • Author(s)
      大河内正康
    • Organizer
      第34回日本生物学的精神医学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      20120928-20120930
    • Invited
  • [Presentation] アルツハイマー病のバイオマーカーと新しい診断基準2012

    • Author(s)
      大河内正康
    • Organizer
      第19回近畿老年期認知症研究会
    • Place of Presentation
      リーガロイヤルNCB、大阪
    • Year and Date
      20120630-20120630
    • Invited
  • [Book] 日本発Aβ42サロゲートマーカーの発見と性質 ― アルツハイマー病の発症前診断マーカーへの応用の可能性2013

    • Author(s)
      大河内正康
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      精神神経学雑誌
  • [Book] アミロイドカスケードの異常を反映するAβ42サロゲートマーカーAPL1β282013

    • Author(s)
      大河内正康
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      老年精神医学
  • [Book] アルツハイマー病薬開発の現状2012

    • Author(s)
      大河内正康
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      脳21
  • [Book] アルツハイマー病バイオマーカーについて2012

    • Author(s)
      大河内正康
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      脳21

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi