2010 Fiscal Year Annual Research Report
ADHDにおける近赤外線スペクトロスコピーによる薬物療法の客観的評価の研究
Project/Area Number |
22591285
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
根來 秀樹 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (80336867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 将幸 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60382313)
太田 豊作 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10553646)
|
Keywords | ADHD / NIRS / Stroop課題 / metylphenidate徐放剤 / ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 / atomoxetine / 前頭葉 |
Research Abstract |
我々はStroop課題という前頭葉賦活課題を用い、定型発達児とADHD児の検査結果を比較検討することにより、ADHD児は定型発達児に比べ、Stroop課題施行時に前頭葉で酸素化Hb(血流の指標となるとされる)の上昇が悪く、NIRSが補助的診断に有用であることを示した(Prefrontal Dysfunction in Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder as Measured by Near-lnfrared Spectroscopy Negoro H et al. Child Psychiatry Hum Dev.41(2):193-203.2010)。 現在本邦では、metylphenidate (MPH)徐放剤とノルアドレナリン再取り込み阻害薬であるatomoxetineがADHD治療の適応取得済みである。しかし、両剤とも本邦での使用歴はいずれも浅く、必ずしも薬物療法の効果に関する研究が進んでいるとは言い難い。よって、これらの治療薬の投与後、治療薬に反応した群と反応しなかった群に分け、臨床症状の改善または悪化、不変などが我々が示したNIRSのデータ(投与前後で2回施行)と相関関係があるのかを分析し、NIRSが薬物療法効果の客観的指標になる可能性があるかを検討していくことが本研究の目的である。 本年度はパイロット・スタディとしてMPH徐放剤の反応群(臨床的に効果があった群)の5例で検討したがいずれも服薬後では服薬前に比べ、前頭葉の血流が増加していた。よって今後もStroop課題を今後も修正無く使用でき、また前述した研究再現性も検証できたと考えている。 これらの結果は治療薬で臨床上効果があった症例では、NIRSのデータも改善している可能性を示唆し、今後NIRSが治療薬の効果判定の客観的指標となりうる可能性がある。 今後無効例も含め統計的解析を行えるような症例数を集めたい。
|