• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ADHDにおける近赤外線スペクトロスコピーによる薬物療法の客観的評価の研究

Research Project

Project/Area Number 22591285
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

根來 秀樹  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (80336867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 豊作  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10553646)
KeywordsADHD / NIRS / Stroop課題 / metylphenidate徐放剤 / ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 / atomoxetine / 前頭葉
Research Abstract

我々はStroop課題という前頭葉賦活課題を用い、定型発達児とADHD児の検査結果を比較検討することにより、ADHD児は定型発達児に比べ、Stroop課題施行時に前頭葉で酸素化Hb(血流の指標となるとされる)の上昇が悪く、NIRSが補助的診断に有用であることを示した(Prefrontal Dysfunction in Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder as Measured by Near-Infrared Spectroscopy.Negoro H et al,Child Psychiatry Hum Dev.41(2):193-203.2010)。
現在本邦では、metylphenidate(MPH)徐放剤とノルアドレナリン再取り込み阻害薬であるatomoxetineがADHD治療の適応取得済みである。しかし、両剤とも薬物療法の効果に関する客観的指標の研究が進んでいない。よって、これらの治療薬の投与後、治療薬に反応した群と反応しなかった群に分け、臨床症状の改善または悪化、不変などが我々が示したNIRSのデータ(投与前後で2回施行)と相関関係があるのかを分析し、NIRSが薬物療法効果の客観的指標になる可能性があるかを検討していくことが本研究の目的である。
本年度はMPH徐放剤の反応群(臨床的に効果があった群)の10例、atomoxetineの反応群3例で検討したがいずれも服薬後では服薬前に比べ、前頭葉の血流が増加していた。よって今後もStroop課題を今後も修正無く使用でき、また前述した研究の再現性も検証できたと考えている。
これらの結果は治療薬で臨床上効果があった症例では、NIRSのデータも改善している可能性を示唆し、今後NIRSが治療薬の効果判定の客観的指標となりうる可能性がある。
今後は症例数を増やし、統計的解析を行えるようにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床的に治療薬に効果がなかった症例についても多数例のNIRSを測定する予定であったが、実際にはそのような場合は治療薬投与後のNIRSが測定できない場合が多かった。これは臨床的に症状が改善しない場合は研究の参加者(及びその保護者)が早期に治療薬の変更または中止を求めるためであると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

研究の参加者(及びその保護者)の意思、また研究の参加者が児童であることを考えると、臨床的に治療薬が効果がない場合に同内容の投薬を継続することは倫理的に無理がある。その場合も治療薬変更前や中止直前にNIRSを測定すればよいのかもしれないが、NIRS測定をその時々に行うのは物理的に困難である。また治療期間に差がでれば、統計学的にもそのデータを同等に扱えなくなる。よって当初の研究計画を変更し、治療薬に効果があった症例の投与前後のNIRSを比較することに重点をおきたい。その場合も二剤のデータの差の検証は行いたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 発達障害の事象関連電位とNIRS2011

    • Author(s)
      澤田将幸、飯田順三、根來秀樹、太田豊作、岸本年史
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域

      Volume: 52(4) Pages: 417-420

    • URL

      http://child-adolesc.jp/journal/51-55/vol.52.4.html

  • [Journal Article] 注意欠如・多動性障害(ADHD)の包括的治療・支援2011

    • Author(s)
      根來秀樹
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域

      Volume: 52巻3号 Pages: 269-274

  • [Journal Article] 思春期から成人期のADHDの生物学2011

    • Author(s)
      根来秀樹
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域

      Volume: 52巻4号 Pages: 410-415

  • [Journal Article] 社会精神医学からみた発達障害-発達障害臨床から望む社会精神医学的アプローチ-2011

    • Author(s)
      根來秀樹
    • Journal Title

      日本社会精神医学雑誌

      Volume: 20巻4号 Pages: 331-336

  • [Journal Article] Comparison of pervasive developmental disorder and schizophrenia by the Japanese version of the National Adult Reading Test

    • Author(s)
      Ota T, Iida J, Sawada M, Suehiro Y, Kishimoto N, Tanaka S, Nagauchi K, Nakanishi Y, Yamamuro K, Negoro H, Iwasaka H, Sadamatsu M, Kishimoto T
    • Journal Title

      International Journal of Psychiatry in Clinical Practice

      Volume: (印刷中)(on lineでは利用可)

    • DOI

      doi:10.3109/13651501.2011.653380

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AD/HDの客観的評価法とその臨床応用近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)2011

    • Author(s)
      根來秀樹
    • Organizer
      第3回日本AD/HD学会総会
    • Place of Presentation
      独立行政法人国立国際医療センター(東京都新宿区)(招待)
    • Year and Date
      2011-03-18
  • [Presentation] 統合失調症の早期診断・鑑別に有用な精神生理学的マーカーの可能性2011

    • Author(s)
      根來秀樹
    • Organizer
      第7回日本統合失調症学会総会
    • Place of Presentation
      愛知県産業労働センター(愛知県名古屋市)(招待)
    • Year and Date
      2011-03-17

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi