2010 Fiscal Year Annual Research Report
脳形態と拡散テンソル画像によるアルツハイマー病の精神症状出現予測の検討
Project/Area Number |
22591293
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
仲秋 秀太郎 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 研究員 (80315879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村井 俊哉 京都大学, 医学研究科, 教授 (30335286)
古川 壽亮 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90275123)
三村 將 昭和大学, 医学研究科, 准教授 (00190728)
宮田 淳 京都大学, 医学研究科, 助教 (90549099)
|
Keywords | 認知症 / 精神症状 / 脳形態画像 / 高次脳機能 / 拡散テンソル画像 / VBM |
Research Abstract |
アルツハイマー病の精神症状は介護者に大きな負担を与えるが、精神症状の脆弱性と関連した発現機序は不明である。そこで、幻覚や妄想などの精神症状が発現していないアルツハイマー病患者を追跡し、ベースライン時の頭部MRI画像の脳形態画像と拡散テンソル画像の情報、高次脳機能および患者の心理社会的な背景などを複合的に検討し、精神症状が出現した患者としなかった患者との差異を検討することが本研究の目的である。(方法)適格基準(ベースラインで精神症状が併発していない)をみたすアルツハイマー病患者に以下の評価をおこない、追跡調査をおこなう。評価方法はベースラインにて、以下の検査を実施する。1臨床症状と高次脳機能の評価精神症状の評価はNeuropsychiatry Inventory(NPI)を施行。Mini-Mental State Examination(MMSE)と日本語版Alzheimer's Disease Assessment Scale-Cognition Japanese version(ADAS-Jcog)、Frontal Assessment Battery(FAB)などの高次脳機能は言語療法士が施行する。2頭部MRI画像名古屋市立大学放射線科MRI室にて、全脳をカバーする3次元収集T1強調画像、T2強調画像、拡散強調傾斜磁場をかけた拡散テンソル画像の撮影を行う。縦断的評価はベースラインの時点から、半年ごとに、NPIと高次脳機能を測定する。なお、NPIの妄想、幻覚のいずれかの項目が4点以上になった時点を、精神症状の出現と判断する。(結果)平成22年度は39人の患者が適格基準をみたし、そのうち縦断的な評価にて8人の患者に妄想の精神症状の出現を認めた。今後は、目標症例数の50人まで到達した時点で上記のベースラインの情報解析を行う予定である。また平成22年度は認知症の薬物療法や高次脳機能検査の問題点も学会や総説で発表した。分担研究者の古川は今後、連携研究者として協力していく予定である。
|
Research Products
(6 results)