2011 Fiscal Year Annual Research Report
うつ病と睡眠問題の疫学的関連性及び睡眠指導によるうつ病予防法
Project/Area Number |
22591301
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
内山 真 日本大学, 医学部, 教授 (20221111)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金野 倫子 日本大学, 医学部, 講師 (90282053)
坂井 禎一郎 日本大学, 医学部, 講師 (80225763)
大賀 健太郎 日本大学, 医学部, 講師 (10246861)
|
Keywords | うつ病 / 疫学 / 不眠 / 入眠障害 / 中途覚醒 / 早朝覚醒 / 生活の質 / 認知行動療法 |
Research Abstract |
うつ病のスクリーニングとして信頼性の高いM.I.N.I(Mini International Neuropsychiatric Interview)、疫学におけるスクリーニング尺度であるCES-D(Center for Epidemiological Studies Depression Scale)、自記式性格検査、家族歴に関する質問などを盛り込んだ独自の調査表を作成した。生活・睡眠習慣とうつ病との関係を明らかにするため、睡眠評価尺度のPSQI(Pittsburgh Sleep Quality Index)、睡眠障害国際分類による睡眠障害診断基準、飲酒や喫煙、運動習慣などを含む生活習慣に関する質問、ストレスや対処行動、性格に関連する項目を盛り込んだ。電子住宅地図からの層化3段無作為抽出法を用いて一般人口を対象に「こころの疫学プロジェクト'09」を行った。22年度はうつ病の心理社会要因についての検討を行った。23年度は、身体および精神健康感に対して不眠の与える影響の特徴を検討した。20歳以上の成人2559名から回答が得られた(回答率54%)。身体健康感不足は男性16.5%、女性17.3%、精神健康感不足は男性11.6%、女性11.3%にみられた。身体健康感不足と睡眠の問題の関連を検討したところ、中途覚醒、短睡眠時間、長睡眠時間、睡眠休養不足感は有意な関連を示した。精神健康感不足と睡眠の問題の関連を検討したところ、入眠困難、日中の眠気、睡眠休養不足感は有意な関連を示した。不眠の症状が身体および精神健康感に対して異なる影響を持つことが、大規模一般人口データで初めて明らかとなった。睡眠障害対策は国民のQOL向上に役立つ可能性がある。この時、精神面および身体面でのQOL向上について不眠の症状亜型が異なった寄与の仕方をすることが考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度には計画通り、不眠の亜型による生活の質に与える影響を疫学データを用いて解析した。この結果、不眠亜型により、身体的あるいは精神的QOLに対する影響が異なっていることを発見し、平成23年第36回日本睡眠学会およびWorld Sleep 2011に発表した。さらにこれを欧文国際誌Sleep Medicineに投稿し23年度内に受理された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、22年度研究および23年度研究で得られた結果を踏まえ、睡眠の問題とそれに対する対処法が、生活の質およびうつ病とどのような相互の関連を持っているかを総合し、睡眠障害への介入によるうつ病およびそれに伴う生活の質低下の改善プログラムを作成する。
|
Research Products
(12 results)