• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

DC脳電位の生理機能の解明と精神疾患治療への応用

Research Project

Project/Area Number 22591308
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

榛葉 俊一  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 研究員 (80175398)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
KeywordsDC電位 / CNV / 意欲 / 注意 / 覚醒 / 精神疾患 / ラット / マウス
Research Abstract

DC電位と脳や心の働きとの関連を、動物実験における基礎的な研究と精神疾患患者における臨床的な研究において解析することを続けている。これまでの研究における、睡眠やけいれん、学習などに関する知見を踏まえ、DC電位を精神疾患の診断や治療に利用することにつながる研究結果を得ている。
動物を用いた研究では、意欲や動機付け、行動準備やメンタルセット、そして覚醒との関連で記録と分析を行ってきた。動機付けに関する研究では、前頭部、頭頂部、後頭部の脳表に銀塩化銀電極を装着したラットにおいて、覚醒無拘束状態で内側前脳束の頭蓋内自己電気刺激時にDC電位を記録すると、高頻度自己刺激時にはDC電位が陰性にシフトした。DCシフトはレバー押しが開始されるとすぐに始まり、休止期になると陽性方向に戻る変化が見られた。この変化は後頭部よりも前頭部と頭頂部で明確に出現した。前頭・頭頂部のDC電位は意欲に関連する行動のコントロールに関わることを示した。メンタルセットについての研究では、前頭葉の神経発火とDCレベルとの関連が見出されている。覚醒についての研究ではDC負荷と脳波基礎律動との関連を解析している。
臨床研究においては、倫理委員会の承認のもと被検者からの文書同意をとり、経頭蓋的直流電気刺激法の診断治療における利用法の検討を続けている。前頭部に1mAの直流電流を20分負荷することによる心理生理学的変化を不安障害やうつ病の患者において分析し、精神疾患の病態理解につながる知見を得ている。今後さらに症例を増やしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動物実験については、データが得られ、それに基づいて分析を継続している。DC電位の生理機能についてまとめることを進めている。精神科臨床における研究についてもデータが蓄積し、DC電位の心理機能における役割を検討している。

Strategy for Future Research Activity

動物実験、臨床研究ともに結果をまとめ、新たな知見を論文に記載するとともに、臨床の現場でDC電位を用いた診断治療法を実践していく研究をさらに進めていく。
精神疾患では、うつ病や不安障害、身体表現性障害を対象としているが、それぞれの疾患におけるDC電位の知見の違いや利用法を今後明らかにしていくことが必要である。DC電位が精神科外来治療における、新たな診断治療のツールとなることを目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 慢性疼痛に対する電界治療の有効性: 明確な基礎疾患を有しない症例におけるパイロットスタディ2012

    • Author(s)
      榛葉俊一
    • Journal Title

      日本統合医療学会誌

      Volume: 5 Pages: 68-72

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi