• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

核医学代謝画像を用いた腫瘍多様性の研究と診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 22591351
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

久慈 一英  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (90283142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 博史  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90173848)
今林 悦子  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30406491)
Keywords脳腫瘍 / ^<18>F-フルオロデオキシグルコース / ^<11>C-メチオニン / ^<18>F-フルオロミソニダゾール / 低酸素イメージング / 腫瘍代謝多様性
Research Abstract

異なる種類の術前脳腫瘍患者8例(WHO Grade I ; 1例、II ; 2例、III ; 2例、IV ; 2例、脳原発悪性リンパ腫;1例)における^<18>F-フルオロデオキシグルコース(FDG)による糖代謝、<11>^C-メチオニン(MET)によるアミノ酸代謝、<18>^F-フルオロミソニダゾール(FMISO)による低酸素状態をPET/CTにて測定し、比較することができた。FMISOについては、安全性を確認し、7.4MBq/kg投与し、2時間後に撮像する条件を確認した。集積度をSUV(standardized uptake value)で定量し、比較検討した。腫瘍の種類によって、集積度が異なることが確認された。膠腫においては、WHO分類によって各集積が変化する傾向があったが、低悪性度の膠腫では、FDG集積が大脳皮質集積よりも低いために評価が困難であったが、MET集積は脳集積が乏しいので腫瘍病変を認識しやすかった。逆に、MET集積度は悪性度との関連が低かった。しかし、WHO Grade Iの髄膜腫では、FDGとMETの集積が高かった。FMISO集積度は、WHO分類と相関が最も良かった。膠腫では悪性度が低酸素状態と関連していることが推察された。一方、脳原発悪性リンパ腫では、FDG集積とMET集積が高かったが、FMISO集積は乏しかった。これは、悪性リンパ腫では初期の治療反応性が高いことと関連すると関連すると思われた。腫瘍の代謝多様性が、腫瘍の種類や治療反応性や予後に関連していることが推察される。今後の本研究の妥当性が示されたと考える。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] PET/CTによる低酸素イメージング2011

    • Author(s)
      久慈一英
    • Organizer
      第23回日本高精度放射線外部照射研究会
    • Place of Presentation
      秋葉原ダイビル
    • Year and Date
      2011-02-11
  • [Presentation] 頭蓋内胚細胞性腫瘍と松果体腫瘍の^<18>F-FDGおよび^<11>C-メチオニンPET/CTによる評価検討2010

    • Author(s)
      久慈一英, 他
    • Organizer
      第50回日本核医学会学術総会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2010-11-12
  • [Book] Annual Review 2011神経「脳腫瘍の低酸素イメージング」2011

    • Author(s)
      久慈一英, 他
    • Total Pages
      53-59
    • Publisher
      中外医学社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi