2011 Fiscal Year Annual Research Report
ポルフィリン類化合物のX線増感作用に関する基礎的研究
Project/Area Number |
22591395
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
高橋 淳子 独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 主任研究員 (80415702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三澤 雅樹 独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 主任研究員 (60358083)
岩橋 均 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60356540)
|
Keywords | X線 / マイクロアレイ / 放射線療法 / 増感剤 / ポルフィリン / がん / 治療 |
Research Abstract |
平成23年度は前年度に行った、ポルフィリン類化合物の選択、および担癌動物実験の結果を基に、1. X線励起によるポルフィリン類化合物増感法の最適化および性能評価、2. X線励起によるポルフィリン類化合物増感効果の検証および作用機序の検討を行った。 ポルフィリン類化合物を選択では、生体内のポルフィリン合成経路の前駆体および中間産物、ポルフィリン類、さらに金属ポルフィリン類等について、X線照射による活性酸素発生量を計測し比較したところ、生体内で合成されるプロトポルフィリンが適していることが判明した。しかしプロトポルフィリンは紫外線によっても励起されることから光毒性を生じることから、生体内合成経路の前駆体であり選択的な腫瘍蓄積性が知られている5-アミノレブリン酸(ALA)を選択した。投与経路は尾静注、経口、局所等の投与法を検討し、実験再現性の観点から局所投与を選択した。 X線照射方法として、強度、波長、時間間隔、回数等について検討を行い、1Gy/min、3Gy/回照射を5回/weekで合計30Gy照射する分割照射法を選択した。 この条件を用いて、C57BL/6JマウスにB16-BL6マウスメラノーマを接種した担癌マウスにおけるX線増感効果を評価した。試験期間中の試験項目は、体重、腫瘍サイズであり、試験期間終了後の試験項目は腫瘍組織の遺伝子発現解析、腫瘍部位の病理標本を用いた病理学的観察である。実験群は、X線照射(略称R)、ALA投与(略称S)とすると、(R-,S-)、(R-,S+)、(R+,S-)、(R+,S+)の4群を比較したところ、ALA投与とX線照射を行った群において腫瘍増殖抑制効果が検証された。 さらに、30Gyの分割照射終了後にマウスから摘出した腫瘍組織から得られたRNAについて、マイクロアレイ解析を行ったところ、遺伝子損傷を起因とする細胞周期の停止が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成23年は担癌動物実験に使うX線照射装置等が電力使用制限により停止したことから、組織の遺伝子発現解析等のデータ解析は平成24年に繰り越しを行った。 しかし、最終的にはX線照射前に増感剤としてALAを投与することにより、腫瘍増殖抑制効果が確認され、さらに、そのメカニズムの一部も推察された。
|
Strategy for Future Research Activity |
繰り越しにより、最終年度である24年度が終了したことから、記入しない。
|