• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

FES-PETによる乳癌における内分泌療法の適応決定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22591426
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

前田 浩幸  福井大学, 医学部, 助教 (20301202)

Project Period (FY) 2010-10-20 – 2013-03-31
Keywords乳癌 / エストロゲン受容体 / PET / 内分泌療法 / 効果予測
Research Abstract

(1)乳癌転移病巣のFES集積程度と内分泌治療効果予測 閉経後の転移病巣を有する乳癌を対象に、FES集積程度とアロマターゼ阻害剤による内分泌治療効果を腫瘍径2cm以上の18病変で検討した。既存の報告例に従い、FES-SUV値のcut off 値を2.0とし、2.0以上あれば内分泌治療効果ありと判定した。その結果、内分泌治療を有効と予測する陽性反応的中率は80%(8症例/ 10症例)内分泌治療を無効と予測する陰性反応的中率は62%(5症例/ 8症例)となった。
(2)偽陽性症例の特徴と対応 FES-SUV値が2.0以上でありながら、内分泌治療効果を認めない2症例を偽陽性例とし、その特徴を検討した。正常のエストロゲン受容体を持ちながら、内分泌治療が無効な乳癌の特徴として、乳癌細胞内のmTORの活性化とプロゲステロン受容体(以下PgR)の陰性化がある。mTORの活性化の指標として、phospho-S6 kinaseとPgRの発現を免疫染色で調べたところ、偽陽性2症例の特徴は、原発乳癌腫瘍内のPgR発現が0%で、かつ、phospho-S6 kinaseの核の濃染所見陽性であった。上記所見を原発乳癌で認めた場合には、FES-PET検査の適応から除外すれば、陽性反応適中率は100%になる。
(3)偽陰性症例の特徴と対応 FES-SUV値が2.0未満でありながら、内分泌治療効果を認めた3症例を偽陰性例とし、その特徴を検討した。3例ともに、骨転移病巣であり、骨転移病巣のCTデータから骨成分割合を測定し、骨成分が転移病巣になかったものと仮定して、FES-SUV値を補正した。FES-SUV値が2.0未満の偽陰性3症例では補正により、FES-SUV値は、すべて2.0以上へ補正され、内分泌治療効果ありと予測できるようになった。この結果、偽陰性症例が消失し、陰性反応適中率は100%になる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] PET検査を用いた乳がん患者の内分泌治療効果予測について

    • Author(s)
      前田 浩幸
    • Organizer
      山口県21世紀核医学セミナー
    • Place of Presentation
      宇部市
    • Invited
  • [Presentation] エストロゲンの誘導体を用いたPET検査の有用性

    • Author(s)
      前田 浩幸
    • Organizer
      第58回北陸乳癌懇話会
    • Place of Presentation
      金沢市

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi