• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

潰瘍性大腸炎術後の回腸嚢炎の発症経過と機序の解明-回腸嚢炎は術後再発か?-

Research Project

Project/Area Number 22591476
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小川 仁  東北大学, 病院, 講師 (00312570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 巖  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60125557)
柴田 近  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30270804)
Keywords潰瘍大腸炎 / 回腸嚢炎 / 発症機序
Research Abstract

本研究の目的は(1)潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘・回腸嚢肛門吻合術後患者に発症する回腸嚢炎の発症経過と機序を、臨床検体および動物モデルを用いて明らかにすること、および(2)「回腸嚢炎は、術後の回腸嚢に起こる潰瘍性大腸炎の再燃である」とする仮説に基づき、潰瘍性大腸炎の病因解明につなげること、である。平成22年度は潰瘍性大腸炎術後患者3名の回腸嚢粘膜の変化を経時的に観察することを中心に行った。当科では回腸嚢肛門吻合術の際に全例回腸ストマを造設し、数ヶ月後に回腸ストマを閉鎖している。Narrow band imagingを併用した内視鏡の粘膜観察により、ストマ閉鎖前の回腸嚢粘膜には、本来の小腸と同様に血管透過性は(時間の経った回腸嚢と異なり)ほとんど認められない。しかしストマ閉鎖手術後数ヶ月で回腸嚢の血管透過性が大腸のそれと近くなってゆくことを観察した。また、通常の回腸末端には内視鏡上バイエル板を認めるが、回腸嚢ではバイエル板が減少している傾向がみられた。これらのことは、ストマ閉鎖後に回腸嚢粘膜が大腸化してゆくことを現している。従来の学説では、回腸嚢粘膜の大腸化が回腸嚢粘膜の炎症(=回腸嚢炎)に引き続いて起こる二次的な変化であるとする意見が多いが、我々の観察は回腸嚢炎の発症以前に内視鏡的に粘膜の大腸化が起こりうることを示唆している。今後症例数を蓄積し、また血管透過性やバイエル板の密度を定量的に評価する方法を模索しつつ、より長期にわたる回腸嚢粘膜の変化を検討する必要がある。また、動物モデル(回腸間置モデル)は23年度より作成する予定である。(685文字)

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 回腸嚢炎の診断と分類2010

    • Author(s)
      小川仁
    • Journal Title

      IBD Research

      Volume: 4 Pages: 75-80

  • [Journal Article] C.Difficile関連難治性回腸嚢炎の3例2010

    • Author(s)
      小川仁, ほか
    • Journal Title

      日本消化器外科学会雑誌

      Volume: 43 Pages: 270-276

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 潰瘍性大腸炎にチアする大腸全摘回腸嚢肛門吻合術後回腸嚢炎の臨床経過2010

    • Author(s)
      小川仁, ほか
    • Organizer
      潰瘍病態研究会第19回フォーラム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-08-21

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi