• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

羊膜と羊膜幹細胞を用いた消化・吸収能且つ蠕動能を持つ全周性腸管の再生

Research Project

Project/Area Number 22591496
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

辻本 洋行  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (20521272)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords小腸大腸肛門外科学 / 再生医学 / 消化管再生 / 羊膜 / 幹細胞
Research Abstract

意義と目的:我々は食物の消化・吸収と蠕動機能を持つ全周性腸管の再生を困難にしている1)再生腸管の瘢痕化2)腸管平滑筋再生不良の問題を克服し、消化・吸収を行う腸管ではないが蠕動能を持ち瘢痕狭窄が無い全周性食道の再生に成功した。本研究はこれを発展し、前述の腸管の再生を困難にしている最大の問題の3)腸管上皮の再生に取り組むため、優れた組織・細胞再生能や多分化能を持つ羊膜や羊膜幹細胞を用いて、その培養上の観察や動物モデルにて前述の腸管の再生実験を行う。
方法:I.in vitro実験 羊膜上やコラーゲンゲル上で①腸上皮細胞単独、或いは①と②腸上皮下筋線維芽細胞や③羊膜幹細胞を供培養しその状態を観察する。対象として株化された培養腸上皮(IEC-6)細胞を用いて同様の実験観察を行う。II.in vivo実験 前述の腸上皮細胞の羊膜上培養や供培養に、平滑筋細胞を加えた筒状の細胞シートを、ラット腹腔内で大網に包埋することで作製した腸管の組織再生の状態を観察する。
結果:前年に引き続き実験を行い以下の結果を得た。I.1)単離腸上皮細胞は、羊膜上にて1週程度培養可能であり、一部に細胞の立方化や重層化を認めた。2)単離腸上皮細胞は、コラーゲンゲル上では培養出来なかったが、前述の細胞との供培養により、1週程度培養可能であった。3)株化腸上皮細胞は、羊膜上やコラーゲンゲルでの共培養により、3週間以上維持培養が可能で、細胞の立方化や重層化を認めた。羊膜の含有成分や腸上皮下筋線維芽細胞や羊膜幹細胞の分泌する液性成分が、腸上皮細胞の増殖や分化を誘導促進すると考えられた。II.前述の腸上皮細胞の羊膜上の単培養や供培養に、平滑筋細胞を加えラットの大網に包埋し、5週間後にその再生腸管の観察を行った。一部に平滑筋様組織の再生を認めたが、腸上皮組織の再生は認められなかった。さらに技術的な改良が必要と考えられた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The anti-adhesive effect of thermally cross-linked gelatin film and its influence on the intestinal anastomosis in canine models2013

    • Author(s)
      Hiroyuki Tsujimoto, Ayumi Tanzawa, Mari Matoba, Ayumi Hashimoto, Shuko Suzuki, Shinichiro Morita, Yoshito Ikada, Akeo Hagiwara
    • Journal Title

      J Biomed Mater Res Part B

      Volume: 101B Pages: 99-109

    • DOI

      DOI: 10.1002/jbm.b.32821

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The biological properties of the alkari-treated collagen and gelatin and gelatin -A preliminary study of their influence on cell growth when used as scaffolds-.2012

    • Author(s)
      Chiko Yoshida, Ayumi Tanzawa, Atsushi Tamura, Junki Ikeda, Taichi Orikasa, Hideki Takamori, Shinichiro Morita, Hiroyuki Tsujimoto, Akeo Hagiwara
    • Journal Title

      同志社大学 理工学研究報告雑誌

      Volume: 53(3) Pages: 7-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 消化器系における神経再生:神経再生を用いる直腸癌の新しい手術戦略2012

    • Author(s)
      萩原明於、辻本洋行、阪倉長平、中村達雄
    • Journal Title

      G I Research

      Volume: 20(6) Pages: 48-55

  • [Presentation] 熱架橋gelatin filmの癒着防止効果と消化管吻合部への影響 -その腹膜再生効果と物理的・生物学的特性について-.

    • Author(s)
      辻本洋行、丹澤あゆみ、橋本歩、的場麻理、吉田千子、竹本洋一、石橋治昭、鈴木周子、森田真一郎、筏義人、萩原明郎
    • Organizer
      第112回 日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
  • [Presentation] 再生の足場材料を用いた癒着防止材 –熱架橋gelatin filmによる腹膜の再生と消化管吻合部への影響-.

    • Author(s)
      辻本洋行、丹澤あゆみ、折笠太一、池田潤基、吉田千子、鳥井裕子、御座本雄軌、竹本洋一、鈴木周子、平嗣良、森田真一郎、筏義人、萩原明郎
    • Organizer
      第11回 日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
  • [Presentation] 再生の足場材料を用いた癒着防止材 –腹膜の再生と消化管吻合部への影響-.

    • Author(s)
      辻本洋行、丹澤あゆみ、折笠太一、池田潤基、御座本雄軌、竹本洋一、鈴木周子、森田真一郎、筏義人、萩原明郎
    • Organizer
      第67回 日本消化器外科学会総会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県)
  • [Presentation] 新規癒着防止材熱架橋gelatin filmの生物学的特性 -熱架橋度と癒着防止効果の関係について-.

    • Author(s)
      辻本洋行、丹澤あゆみ、吉田千子、堀井常人、宮本博恵、安部里恵、折笠太一、池田潤基、鳥井裕子、御座本雄軌、鈴木周子、森田真一郎、筏義人、萩原明郎
    • Organizer
      第10回 日本消化器外科学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi