• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ナノバブルを用いた膵癌肝転移に対する分子デリバリー療法

Research Project

Project/Area Number 22591513
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

赤田 昌紀  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (20375075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小玉 哲也  東北大学, 医工学研究科, 教授 (40271986)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords(高周波)超音波検査 / ナノバブル / 抗癌剤 / 膵癌 / 膵島移植 / 肝転移
Research Abstract

本研究の目的は、膵癌肝転移の制御のため、抗癌剤をナノバブルに内包の上、投与し、腫瘍血管の径に応じたドラッグデリバリー効果が得られるか検討するものであり、そして体外式超音波発生装置にてナノバブルを局所的に破壊することでより強い抗腫瘍効果が期待できるか検討するものである。この目的に際し、まずわれわれはマウスに腫瘍細胞を肝臓に移植した肝転移モデルを作成し、ナノバブル造影剤で移植早期に肝臓の造影効果が得られるかどうかを検討した。既に臨床応用されているマイクロバブル造影剤(ソナゾイド)と比較したところ、造影の早期の退縮が見られたものの、ソナゾイドと同様の肝臓造影効果が認められた(投稿中)。また、小動物用の高周波超音波機器(VEVO770 system)の有効性を評価するために、基礎実験として糖尿病マウス腎被膜下に異種(ラット)の膵島を移植し、移植した膵島の拒絶性変化がこの機器で確認できるかを検討したところ、移植膵島は拒絶反応のため移植後7日までに低エコー像を示し、移植後14日以降に消失がみられ、28日で完全に消失していた。超音波のみならず、摘出腎での所見、病理組織検査の所見でも移植後7日までの移植部位の血腫様変化と移植後14 日以降の膵島の消失が認められた。血糖値は移植後7日までの一過性の低下と14日以降の再上昇が、Cペプチド値は一過性の上昇とその後の低下がそれぞれ認められた。移植片の容積は移植後3日から7日にかけて一過性に上昇し、14日以降は著明に低下した。異種膵島は拒絶反応により、移植後7日までに破壊が進んで液状の変化を呈し、14日以降は破壊された膵島が吸収され消失するという一連の変化が高周波超音波検査で捕えることが可能であった。以上の結果により移植後の膵島の状態を超音波検査で評価できることが示された。更に膵臓特異的に造影可能なナノバブル造影剤を開発中である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Animal models of diabetes mellitus for islet transplantation.2012

    • Author(s)
      Sakata N, Yoshimatsu G, Tsuchiya H, Egawa S, Unno M.
    • Journal Title

      Exp Diabetes Res

      Volume: 2012 Pages: 256707

    • DOI

      10.1155/2012/256707

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Encapsulated islets transplantation: Past, present and future.2012

    • Author(s)
      Sakata N, Sumi S, Yoshimatsu G, Goto M, Egawa S, Unno M.
    • Journal Title

      World J Gastrointest Pathophysiol

      Volume: 3 Pages: 19-26

    • DOI

      10.4291/wjgp.v3.i1.19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Utility of co-transplanting mesenchymal stem cells in islet transplantation.2012

    • Author(s)
      Sakata N, Goto M, Yoshimatsu G, Egawa S, Unno M.
    • Journal Title

      World J Gastroenterol

      Volume: 17 Pages: 5150-5155

    • DOI

      10.3748/wjg.v17.i47.5150

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドナー膵の機能評価を予見するためのCT所見に関する検討.2013

    • Author(s)
      坂田直昭,江川新一,力山敏樹,吉松軍平,元井 冬彦,三浦 康,片寄 友,海野倫明
    • Organizer
      第40回日本膵・膵島移植研究会
    • Place of Presentation
      高松
    • Year and Date
      20130301-20130302
  • [Presentation] Intraoperative ultrasound examination is useful for monitoring transplanted islets.2012

    • Author(s)
      Sakata N, Goto M, Yoshimatsu G, Mizuma M, Motoi F, Satomi S, Unno M
    • Organizer
      XXIV International Cogress of The Transplantation Society
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      20120715-20120719
  • [Presentation] 膵島移植医療に有用な各種画像モダリティの使用法の確立に向けて2012

    • Author(s)
      坂田直昭,吉松軍平,EbaHathout,小玉哲也,江川新一,力山敏樹,陳鋭,石田晶玄,土屋郎之,後藤昌史,海野倫明
    • Organizer
      第112回日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2012-04-12

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi