• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子発現から見た膵癌術後補助化学療法の適応

Research Project

Project/Area Number 22591517
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹田 伸  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20314015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 博行  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20437007)
藤井 努  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60566967)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordspancreatic cancer / オーダーメード医療 / 抗癌剤感受性遺伝子 / TS / DPD / adjuvant chemotherapy / S-1 / gemcitabine
Research Abstract

切除膵癌ホルマリン固定パラフィン切片で評価しえた254例の免疫組織染色の結果と臨床的検討をした。2年生存率では、手術のみ,5FU門注療法,gem,TS-1は、それぞれ26%,37%,38%,52%であった。TS発現程度で検討すると、手術単独群はTS+群は予後が悪かった。TSは悪性度を反映していると考えられた。5FUとTS-1どちらもTS+の方が生存率は改善した。DPD発現程度で検討すると、手術単独群は変化なし、5FU,TS-1どちらもDPD-の方が生存率は改善した。また、再発後の2nd lineとしてTS+ならばgemからTS-1への変更は、有意差はないが有効な傾向を示した。
ジェムザールの感受性遺伝子(代謝性)は、RRM1,RRM2,DCK,CDA,p53,細胞内濃度に関連する遺伝子hENT(human equilibrative nucleoside transporter)をRT-PCR法で凍結標本組織約42例より検出したが、癌部と非癌部の両方とも抽出できた32例を用いて臨床病理学的に検討した。目標数まで達成できなかったのは残念である。RRM2のみ癌部で高発現していたが、他の遺伝子は非癌部の方が癌部より発現が多かった。しかし、RRM2に関して高発現と進行度は相関していなかった(P=0.22)。他の遺伝子も同様に低発現と進行度は相関しなかった。
RRM2高発現群に手術のみで補助化学療法gemを行わないと予後は悪く、悪性度を反映していると思われた。同様にhENTも低発現群の予後は悪いが、補助化学療法gemを行うと改善した。どのような機序かは定かでないが興味深い結果であった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Biomaker (TS, DPD) から見た膵癌術後補助化学療法の選択について2013

    • Author(s)
      竹田 伸
    • Organizer
      第46回制癌剤適応研究会
    • Place of Presentation
      軽井沢
    • Year and Date
      20130308-20130308

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi