• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

細動波(f波)周波数解析によるガイド下心房細動手術の開発

Research Project

Project/Area Number 22591538
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

深原 一晃  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (40343181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土居 寿男  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (80361963)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords心臓大血管外科学 / 心房細動 / 周波数解析
Research Abstract

本研究の目的は心房細動症例において心表面マッピングシステムから細動波(f波)周波数解析を行い、その解析結果の集積から、個々の症例で心房切開、電気的隔離線の至適部位を検討し、心房細動の機序に応じた、より合理的なガイド下心房細動手術を構築することである。
新たに構築した心表面マッピングシステムにより術中マッピングを高位右房、下位右房、右房自由壁、右心耳、右肺静脈側の左房、左肺静脈側の左房、左心耳にて行い、採取した細動波電位を高速フーリエ変換(FFT解析)し、各区間の最大周波数を求め、その平均周波数から興奮周期(FF、速さ)を算出した。心房細動手術症例十数例において電位の採取を行ったこところ、ノイズの少ない安定した電位が採取可能で、そのデータより短時間で手術室にて周波数解析が可能であった。周波数解析の結果では、各部位での周波数にかなりばらつきがあることが判明し、特に心房細動の基礎疾患(僧帽弁疾患、大動脈弁疾患、三尖弁疾患、虚血性心疾患など)、心負荷の程度との関連性が疑われる状況であった。
しかし、心房細動の発生、維持に機序に関しては得られたデータからは不明な部分が多く、データを蓄積して解析を行ったが、明らかな関連性を見出すには至らなかった。これは1)全身麻酔による鎮静下では心房細動の周期が遅くなり、麻酔の影響により術前の心房細動の状態を再現できないこと、2)マッピング電極の位置と解剖的所見の間にバイアスがかかることが考えられた。
上記の一連の研究により、心房細動周波数解析によるガイド下手術は一定の成果を得ることができたが、今後、より安全で効果的な周波数解析を行うために、12誘導ホルター心電図を解析の中に組み込みデータ集積を継続し、ターゲット決め電気的隔離、焼灼を行い、その治療効果を判定する。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Impact of SYNTAX Score on the Late Outcomes After Off-pump Coronary Artery Bypass Grafting

    • Author(s)
      Kazuaki Fukahara, Toshio Doi, Saori Nagura, Naoki Yoshimura
    • Organizer
      American Heart Association, Scientific Sessions 2012
    • Place of Presentation
      Los Angeles, USA

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi