• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

バイオリアクター技術と生体吸収性ポリマー、自己細胞による心臓人工弁の作成

Research Project

Project/Area Number 22591553
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

小沼 武司  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40307559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 剛毅  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (20297469)
Keywords組織工学 / 再生医療 / 心臓弁 / バイオリアクター
Research Abstract

生分解性ポリマーを応用した組織工学による弁膜組織研究は,新岡らがポリマーと血管細胞の共培養複合体から,羊で肺動脈一弁を再生に成功しているが,当施設で行った「自己骨髄細胞と吸収性ポリマーを用いた再生医工学による肺動脈弁の開発と臨床応用」では、約6ヶ月の生存実験の結果,同手技では肺動脈組織の再生は困難で,移植弁膜組織は肥厚、硬化及び退縮していた.以上より生体内のみでの自己骨髄細胞,ポリマーからなる弁組織の再生は困難であり、バイオリアクターを用いた再生弁の生体内での作成を試みるのが当研究の目的である。すなわち、細胞播種した生分解性組織をバイオリアクターで生体内移植前に数週間in Vitroで培養することによって、培養細胞がポリマーの間隙を細胞と細胞外間質で満たし周囲で立体構築するとこから、物理的強度とポリマーへの細胞の固着が増強される。これにより、生分解性ポリマーが生体内吸収される時の強度低下による弁機能不全の防止と、弁機能を維持しながら弁構造構築の進行を同時にする事が可能であると考えられる。培養過程では、生体内と同環境でかつ弁組織に力学的負荷がかからない培養環境とする目的で拍動性バイオリアクターを用いるが、数週間ごとの培養組織の培養状況、強度、さらに生体移植後の弁組織を経時的に機能的、組織学的検査により評価を行い、自己組織からなる移植生体弁の生体の循環動態内での生理的変化、反応、また将来的な臨床応用の可能性を検討したい。現在の進行状況は実験動物としてビーグル犬の骨髄液を5-10ml採取し,フィコー留法にて単核球成分のみ採取して培養を行いstroma cellを誘導。生分解性ポリマー(一弁つきの肺動脈弁(10×20mm)に細胞播種後、バイオリアクター内で約4週間、37℃の培養液による拍動流(圧、流量調整により)により培養を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Atriopulmonary connection modified Fontan手術の遠隔成績2010

    • Author(s)
      小沼武司
    • Organizer
      第63回日本胸部外科学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪)
    • Year and Date
      2010-10-26
  • [Presentation] 術後遠隔期での右室流出路再建術の適応と予後2010

    • Author(s)
      小沼武司
    • Organizer
      第46回日本小児循環器病学会
    • Place of Presentation
      シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル(千葉)
    • Year and Date
      2010-07-09

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi