• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

くも膜下出血後脳損傷の病態解明と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22591584
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

鈴木 秀謙  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (90345976)

Keywordsくも膜下出血 / 血液脳関門障害 / 脳損傷 / 脳浮腫 / ラット / オステオポンチン / siRNA
Research Abstract

SDラットの左内頚動脈を血管内よりナイロン糸で穿通することにより、くも膜下出血(SAH)モデルを作成した。まず、SAH後の脳における内因性オステオポンチン(OPN)発現の経時的変化を調べた。SAHラットの神経症状や体重減少は、SAH後2日後に最も悪化し、その後、改善し始めたが、脳の内因性OPNの発現はSAH後3日後にピークを示した。また、免疫染色で、反応性グリアや新生血管の内皮細胞でOPNが誘導されることが明らかになった。そこで、SAH作成24時間前に、SAH群、Sham群のラットにそれぞれOPN siRNA、negative control siRNAおよびvehicleを定位的に左側脳室内に投与し、内因性OPNの発現を阻害した。その結果、SAHの出血量は不変であったにも関わらず、SAH後3日後の神経症状、血液脳関門障害や脳浮腫は有意に増悪した。これらの所見より、SAH後のOPNの誘導は、SAH後脳損傷に対し保護的に作用すると考えた。また、ウエスタンブロットにより、内因性OPN誘導阻害による脳損傷増悪に、mitogen-activated proteinkinase(MAPK)phosphatase-1の活性阻害、MAPKの活性化、vascular endothelial growth factor-Aの活性化を伴うことが明らかになった。予想通りの結果が得られたことから、次年度にrecombinant OPNを脳室内に投与し、SAH後脳損傷に対し保護作用を示し、新規治療法として利用可能か、に関する検討を開始する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Tenascin-C is induced in cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage in rats and humans : A pilot study2010

    • Author(s)
      Hidenori Suzuki, ら(11名、1番目)
    • Journal Title

      Neurol Res

      Volume: 32 Pages: 179-184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanisms of Osteopontin-Induced Stabilization of Blood-Brain Barrier Disruption After Subarachnoid Hemorrhage in Rats2010

    • Author(s)
      Hidenori Suzuki, ら(4名、1番目)
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 41 Pages: 1713-1790

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] くも膜下出血後の血液脳関門障害におけるオステオポンチンの役割2010

    • Author(s)
      鈴木秀謙
    • Organizer
      第69回日本脳神経外科学会学術総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2010-10-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi