• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

頸部頸動脈狭窄症のプラークにおけるIDOの役割と病態の解明

Research Project

Project/Area Number 22591592
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

陶山 一彦  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 研究員 (60236057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 泉  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10198327)
馬場 史郎  長崎大学, 大学病院, 助教 (30530430)
齋藤 邦明  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80262765)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
KeywordsIDO / 頸動脈プラーク / 頸動脈内膜剥離術 / MRI
Research Abstract

(1) 3T MRIプラークイメージングでは脂肪抑制に優れたIDEAL法を用いたT1強調画像と3D TOFが極めて有用であった。対象症例でそれぞれのsequenceにおけるプラーク内のROIと胸鎖乳突筋の信号強度比を算出した。T1強調画像においては信号強度比カットオフ1.5で不安定プラーク(脂質コアが50%以上と規定)に対する感度90%・特異度100%、カットオフ2.0でプラーク内出血(抗glycophorin A抗体染色で20%を超えるものと規定)に対する感度70%・特異度100%であり、他の画像診断法よりも信頼度が高かった。しかしながらプラーク不安定性の別の指標であるfibrous capの菲薄化・連続性の有無に関しては、いかなる sequenceを用いても定量的評価は困難であった。上記の結果をふまえ、おのおのの組織切片で抗neopterinポリクローナル抗体、抗IDOモノクローナル抗体、抗S-100/fascin抗体を用いた組織化学的検査(image analyzerでの信号強度評価)を行い解析中である。
(2) 対象症例において血清L-kynurenine, L-tryptophanの測定比 (KYN/TRP) を算出した。KYN/TRPは体格指数(BMI)と有意な相関が見られた。また動脈硬化指数(AI)のcut off 4とした場合にKYN/TRPが高い傾向が見られた。各臨床データに基づくグループ別での解析が進行中である。
(3) WBA-Neoを用いた血小板凝集能測定では、CEA術前には7%が血小板機能亢進(凝固非抑制)状態、14%過抑制状態であった。前者では術後の虚血性合併症が多い傾向(P=0.07)にあったが、出血性合併症の関連因子は明らかでなかった。これらのグループ別でも組織学的所見、および他の臨床データと合わせて総合的に解析中である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Assessment of carotid plaque stability based on the dynamic enhancement pattern in plaque components with multi-detector CT angiography2012

    • Author(s)
      Horie N, Morikawa M, Ishizaka S, Takeshita T, So G, Hayashi K, Suyama K, Nagata I
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 43(2) Pages: 393-398

  • [Journal Article] "Snake fang”sign without carotid stenosis on Duplex ultrasonography indicates high risk of artery-to-artery embolic stroke2012

    • Author(s)
      Tateishi Y, et al.
    • Journal Title

      J Neuroimaging

      Volume: Epub ahead of print Pages: 000

    • DOI

      10.1111/j1552-6569.1012.00764.x.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 破裂脳動脈瘤症例におけるコイル塞栓術後の開頭クリッピング2013

    • Author(s)
      陶山一彦、ほか
    • Organizer
      第42回日本脳卒中の外科学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130323-20130325
  • [Presentation] 高齢者における未破裂脳動脈瘤の臨床像2013

    • Author(s)
      陶山一彦、ほか
    • Organizer
      第38会日本脳卒中学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130323-20130325
  • [Presentation] 脳動静脈奇形および脊髄血管病変に対する直達手術における動注ICG造影の有用性2012

    • Author(s)
      陶山一彦、ほか
    • Organizer
      第71回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      20121017-20121019
  • [Presentation] 中大脳動脈灌流領域を含む一側大脳半球梗塞に対する外減圧術の現状2012

    • Author(s)
      陶山一彦、ほか
    • Organizer
      Stroke 2012 合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      20120426-20120428

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi