• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

血中酸化LDL値から頸動脈プラークの不安定性が推測できるか?

Research Project

Project/Area Number 22591600
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

宇野 昌明  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90232884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 俊二  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (60294675)
戸井 宏行  川崎医科大学, 医学部, 講師
Keywords頸動脈狭窄症 / 酸化LDL / 頸動脈エコー
Research Abstract

頸部エコーやBB-MRIで不安定プラークを疑われた症例は術前の血中酸化LDL/β2GPI複合体,MMP-9が上昇しており、摘出したプラークではmacrophageを多く含む不安定プラークが見られる。これに対して、術前の頸部エコーやBB-MRIで安定プラークが疑われた症例はで酸化LDLやMMP-9が低いことが予想される。そこで、頸動脈狭窄症に対して、頸動脈内膜剥離術、あるいは頸動脈ステント施行症例の術前後に新しく開発された酸化lowdensity lipoprotein(LDL)LDL測定キットを用いて血中の酸化ストレスの状態を測定し、術前に施行した頸動脈エコー,Blackblood/MRIによるプラークの性状と比較検討した。研究は頸動脈狭窄が70%以上の症例で、症候性および無症候性の患者を対象し、頸動脈狭窄率がNASCETの基準で70%以上見られ、年齢は原則79歳以下の症例を対象とした。また当院に入院した頸動脈狭窄症例で血行再建術(CEA/stent)を要すると考えられる症例を対象とし、術前に前述の検査を行った。CEA術当日にプラークを摘出し、その病理学的検索を行った。またCEA,CAS術後のfollow-upを行い、術後の発作の有無、再狭窄の有無を外来で検討した。頸動脈内膜剥離術は全身麻酔下に病巣側の頸動脈を切開し、プラークを摘出する。血管縫合は人工硬膜で血管形成を行う。ステント手術は局所麻酔下で保険収載されているステントとプロテクトデバイスを用いて行う。平成22年度はCEA,CASとも15例ずつを登録した。酸化LDL,病理学的検索は引き続き検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成22年度はCEA,CASとも15例ずつ、平成23年度はCEA17例、CAS13例を登録した。酸化LDL,病理学的検索も順調に行えている。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度も症例を登録し、かつ酸化LDL,プラークの病理学的検討を引き続き行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Freehand technique for Putaminal Hemorrhage2011

    • Author(s)
      Yokosuka K, Uno M, et al
    • Journal Title

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      Volume: 51 Pages: 543-546

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An embolic bow hunter's stroke associated with anomaly of cervical2011

    • Author(s)
      Sakamoto Y, Uno M, et al
    • Journal Title

      Neurology

      Volume: 77 Pages: 1403-1404

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paraspinal arteriovenous fistula presenting with subarachnoid hemorrhage and acute progressive myelopathy. -Case report-2011

    • Author(s)
      Toi H, Matsubra S, T, Uno M, et al
    • Journal Title

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      Volume: 51 Pages: 846-849

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 急性期CEAの適応と問題点2011

    • Author(s)
      宇野昌明
    • Organizer
      第10回日本頸部脳血管治療学会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2011-06-10

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-10-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi