• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

グリオーマにおけるEGFR阻害剤の耐性克服

Research Project

Project/Area Number 22591612
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

山崎 文之  広島大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60444692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗栖 薫  広島大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70201473)
杉山 一彦  広島大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (30243554)
Keywordsglioma / EGFR / PEA-15 / erlotnib / diffuseion-weighterd imaging / apparent diffusion coefficient / bevacizumab / pseudo-resonse
Research Abstract

上皮成長因子レセプター(EGFR)のシグナル伝達経路に着目し、正常のastrocyteにおいて豊富に発現し、さらにEGFRのシグナル伝達経路の下流に位置するastrocytic phosphoproteinのPEA-15について検討した。PEA-15はアポトーシスを抑制する一方で、ERK1/2を細胞質に留めて増殖活性を抑制するが、PEA-15の発現をgliomaにおいて詳細に検討し、diffuse astrocytoma (WHO grade II)、anaplastic astrocytoma (WHO grade III)、glioblastoma (WHO grade IV)と悪性度が上昇するにつれて、PEA-15の発現が低下することを明らかにした。さらに、PEA-15が低下することが悪性gliomaにおいて予後不良因子であることを明らかにした。また、EGFRを標的とした分子標的薬のerlotinibについて検討し、erlotinibの獲得耐性株をEGFRが過剰発現したA-431細胞株にて作成し、EGFRが高発現しているにも関わらずerlotinibに対して自然耐性を示すBT-549、MDA-MB-468について、erlotinibの耐性原因となっているp-Aktがgemcitabineにより発現が低下することで、自然耐性、獲得耐性ともに克服可能であることを証明した。さらに、これらの自然耐性株、獲得耐性株に投与する際に、erlotinibをgemcitabine投与前に投与しても耐性は克服できず、erlotihibをgemcitabine投与後に投与することで耐性が克服できることを明らかにした。またglioma患者において、脳幹に発生したgliomaの予後予測因子を詳細に検討した。そして、single proton MR spectroscopyによるlactateの検出が脳幹gliomaの予後不良因子であることやconventional MR imagingが予後予測因子にならないことを明らかにした。また、gliomaの中で最も悪性度の高いglioblastomaにおいて、b値を4000に設定した拡散強調画像で拡散係数(apparent diffusion coefficient)を測定すると、glioblastomaにおけるADCはcentral nervous system malignant lymphomaのADCと比較して有意に高く、両者の鑑別が可能となり、治療方針の決定の上で極めて有用であることを明らかにした。さらに、b値1000と比較した場合に、より正確に細胞密度と相関することを明らかにし、高いb値での拡散強調画像の有用性を明確にした。また、通常のAPC値での検討で、glioblastomaの予後がADCと逆相関することや、髄芽腫が上衣腫と比較して有意に低いADCを示すこと、脳室内腫瘍の鑑別診断における有用性について報告した。さらに、glioblastomaに対して分子標的薬のbevacizumabを用いた時に生じるpseudo-responseについて、高いb値を用いた拡散強調画像がpseudo-responseとtrue-responseの鑑別に有用であることを発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

EGFRの耐性克服の分子標的pAktを同定し、その耐性克服をgemcitabine併用により達成した。またEGFRシグナル伝達経路の下流の分子標的であるPEA-15のgliomaにおける予後との関わりを解明した。
他に、gliomaや悪性脳腫瘍の治療における評価方法の問題点である、術前鑑別診断や予後予測、治療効果判定について、proton MR spectroscopyや高いb値による拡散強調画像を用いた診断法を開発した。

Strategy for Future Research Activity

pAktの分子標的薬は現在臨床応用の可能性が限られているため、EGFRの耐性克服の研究をさらに進展させて、PAktの上流因子であるPTEN、下流因子でめるmTORとretinloblastoma (RB)について、その機能と関わりを明らかにする。基礎実験データを発展させてtranslational researchから臨床応用を目標とする。また、gliomaの最も悪性度の高いglioblastomaについて、temozolomide治療時のpseudo-progressionとbevacizumab治療時のpseudo-responseの診断方法を確立する研究を推進する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2012 2011

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Lymphomas and glioblastomas : Differences in the apparent diffusion coefficient evaluated with high b-value diffusion-weighted magnetic resonance imaging at 3 tesla2012

    • Author(s)
      Doskaliyev Y, Yamasaki F (Corresponding author), et al
    • Journal Title

      European Journal of Radiology

      Volume: 81 Pages: 339-344

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2010.11.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Advantages of high b-value diffusion-weighted imaging to diagnose pseudo-responses in patients with recurrent glioma after bevacizumab treatment2012

    • Author(s)
      Yamasaki F, Et al
    • Journal Title

      European Journal of Radiology

      Volume: (in press)

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2011.10.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ステロイド療法が奏功した中枢神経原発リンパ腫様肉芽腫症の1例2012

    • Author(s)
      島田さやか、山崎文之, 他
    • Journal Title

      脳神経外科

      Volume: 64 Pages: 85-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脊髄血管芽腫の手術2011

    • Author(s)
      山口智、杉山一彦、江口国輝、山崎文之、武田正明、光原崇文、栗栖薫
    • Journal Title

      脳神経外科速報

      Volume: 21 Pages: 838-845

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テモゾロミド点滴静注用剤と脳神経外科領域での制吐療法2011

    • Author(s)
      山崎文之、杉山一彦、梶原佳則、渡邊陽祐、高安武志、権丈雅浩,栗栖薫
    • Journal Title

      脳神経外科速報

      Volume: 21 Pages: 1134-1141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gemcitabine Overcomes Erlotinib Resistance in EGFR-Overexpressing Cancer Cells through Downregulation of Akt2011

    • Author(s)
      Bartholomeusz C, Yamasaki F, Saso H, Kurisu K, Hortobagyi GN, Ueno NT.
    • Journal Title

      J Cancer

      Volume: 2 Pages: 435-442

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of perfusion-weighted imaging at 3T in the histopathological differentiation between astrocytic and oligodendroglial tumors2011

    • Author(s)
      Saito T, Yamasaki F, et al
    • Journal Title

      European Journal of Radiology

      Volume: (On line only)

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2011.04.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語野近傍の手術-覚醒下手術と言語mapping-2011

    • Author(s)
      山崎文之, 他
    • Journal Title

      広島医学

      Volume: 64 Pages: 431-432

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 髄芽腫臨床を理解するための12項目2011

    • Author(s)
      杉山一彦、山崎文之, 他
    • Journal Title

      脳神経外科ジャーナル

      Volume: 20 Pages: 363-371

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MR spectroscopic detection of lactate is predictive of a poor prognosis in patients with diffuse intrinsic pontine glioma2011

    • Author(s)
      Yamasaki F, et al
    • Journal Title

      Neuro-Oncology

      Volume: 13 Pages: 791-801

    • DOI

      10.1093/neuonc/nor038

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bevacizumab投与後のpseudo-responseの評価方法2012

    • Author(s)
      山崎文之
    • Organizer
      第34回日本脳神経CI学会
    • Place of Presentation
      横浜(シンポジウム)
    • Year and Date
      20120302-20120303
  • [Presentation] 小児がんに対するステロイド適正使用と副作用対策~全国アンケートの集計結果~2011

    • Author(s)
      山崎文之
    • Organizer
      第29回日本脳腫瘍学会
    • Place of Presentation
      岐阜(口演)
    • Year and Date
      20111127-20111129
  • [Presentation] 小児がんに対するステロイド適正使用と副作用対策~全国アンケートの集計結果~2011

    • Author(s)
      山崎文之
    • Organizer
      第53回日本小児・血液がん学会
    • Place of Presentation
      群馬(ポスター)
    • Year and Date
      20111125-20111127
  • [Presentation] Germinomaの診断におけるadvanced MR imagingの有用性の検討2011

    • Author(s)
      山崎文之
    • Organizer
      第53回日本小児・血液がん学会
    • Place of Presentation
      群馬(口演)
    • Year and Date
      20111125-20111127
  • [Presentation] Temozolomide点滴静注用剤のgliomaに対する効果とtemozolomide投与時の支持療法2011

    • Author(s)
      山崎文之
    • Organizer
      第49回日本癌治療学会
    • Place of Presentation
      名古屋(口演)
    • Year and Date
      20111027-20111029
  • [Presentation] Bevacizumab投与後のpseudo-responseの評価方法2011

    • Author(s)
      山崎文之
    • Organizer
      第70回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      横浜(シンポジウム)
    • Year and Date
      20111012-20111014
  • [Presentation] 頭蓋内悪性リンパ腫と膠芽腫の鑑別~高いb値による拡散係数計測の有用性~2011

    • Author(s)
      山崎文之
    • Organizer
      第39回日本磁気共鳴医学会磁気共鳴医学会
    • Place of Presentation
      小倉(口演)
    • Year and Date
      20110929-20111001
  • [Presentation] Advantages of High b-Value Diffusion-Weighted Imaging to Diagnose Pseudo-Response in Patients with Recurrent Glioblastoma after Bevacizumab Treatment : Case Report2011

    • Author(s)
      Yamasaki F
    • Organizer
      第49回アメリカ神経放射線学会
    • Place of Presentation
      Seattle (U.S.A.)
    • Year and Date
      20110604-20110609
  • [Presentation] 当院における脳幹グリオーマの病理診断の経験2011

    • Author(s)
      山崎文之
    • Organizer
      第29回日本脳腫瘍病理学会
    • Place of Presentation
      東京(口演)
    • Year and Date
      20110520-20110521
  • [Presentation] Advanced MR imagingによる腫瘍性病変の鑑別診断2011

    • Author(s)
      山崎文之
    • Organizer
      第42回広島神経医科学研究会
    • Place of Presentation
      広島(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-20

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi