2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22591612
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
山崎 文之 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (60444692)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 一彦 広島大学, 病院, 教授 (30243554)
栗栖 薫 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (70201473)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | glioma / EGFR / PEA-15 / erlotinib / DWI / gemcitabine / bevacizumab / pseudo-response |
Research Abstract |
EGFRのシグナル伝達経路の下流に位置するastrocytic phosphoprotein のPEA-15はdiffuse astrocytoma (WHO grade II)、anaplastic astrocytoma (WHO grade III)、glioblastoma (WHO grade IV)と悪性度が上昇するにつれて、発現が低下しており、PEA-15が低下することが悪性gliomaにおいて予後不良因子であった。 EGFRを標的とした分子標的薬のerlotinibの自然耐性、獲得耐性の原因となるp-Aktの上昇を、gemcitabineにより低下させることで克服可能であることを証明した。 Single proton MR spectroscopyによるlactateの検出が脳幹gliomaの予後不良因子であることやconventional MR imagingが予後予測因子にならないことを明らかにした。Gliomaの中で最も悪性度の高いglioblastomaにおいて、b値を4000に設定した拡散強調画像で拡散係数(apparent diffusion coefficient)を測定すると、glioblastomaにおけるADCはcentral nervous system malignant lymphomaのADCと比較して有意に高く、両者の鑑別が可能となり、治療方針の決定の上で極めて有用であることを明らかにした。 Glioblastomaに対してVEGFに対する分子標的薬のbevacizumab投与時に生じるpseudo-responseについて、高いb値を用いた拡散強調画像がpseudo-responseとtrue-responseの鑑別に有用であることを発見した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Lymphomas and glioblastomas: Differences in the apparent diffusion coefficient evaluated with high b-value diffusion-weighted magnetic resonance imaging at 3T2012
Author(s)
Doskaliyev A, Yamasaki F (Corresponding author), Ohtaki M, Kajiwara Y, Takeshima Y, Watanabe Y, Takayasu T, Amatya VJ, Akiyama Y, Sugiyama K, Kurisu K
-
Journal Title
Eur J Radiol
Volume: 81
Pages: 339-344
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-