• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

神経膠腫における個別化治療の確立(特に術前化学療法の適応について)

Research Project

Project/Area Number 22591619
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

吉田 一成  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70166940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 光  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70245512)
Keywords遺伝子 / 癌 / 神経膠腫 / グリオーマ / 1P / 19q / neoadjuvant / 個別化治療
Research Abstract

1 1p/19q欠失をもつ神経膠腫に対するneoadjuvant chemotherapyと2期的治療戦略(まず可及的摘出にて腫瘍の1p/19q欠失を確認後、化学療法で腫瘍縮小させた後の根治的再切除あるいは放射線治療)の確立:1p/19q欠失をもつ神経膠腫は治療感受性が高く、1p/19q欠失の有無は、特に化学療法反応性の予測に重要である。当施設では、組織型に関わらず1p/19q欠失の有無で治療方針を選択しており、1p/19q欠失をもつ神経膠腫初発例は、放射線を温存した化学療法先行で治療が行われている。現在までに23例が同方針で治療されており、化学療法先行中のPDは1例もない。また、化学療法で腫瘍縮小させた後の根治切除は7例で行われ、これらの症例では再発は認めていない。このように同治療方針の安全性、有用性が確認されつつある。また、現在までの治療成績は学会、講演で紹介、発表した。
2 画像所見からの術前化学療法の適応確認:MRI画像、CT画像におけるいくつの特徴的所見と1p/19q欠失の有無との関係を検討した結果、グリオーマの皮質浸潤と1p/19q欠失の相関が示唆された。化学療法反応性と相関する画像所見が確認されれば、初回術前の時点で、術前化学療法の適応が示唆されるので、治療方針の決定に極めて有用である。
3 1p/19q欠失、MGMT、IDH1の腫瘍内均質性の検討:治療方針の決定に利用する因子は、腫瘍全体で均質であることが望ましい。もし不均質であれば、たとえば生検術での標本が腫瘍全体を反映しているとは限らず、注意が必要である。22年度には、lazer capture microdissection法により、数個の腫瘍細胞からDNAを抽出、MGMT遺伝子のプロモーターのメチル化を検索する手法を確立した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Single coy gain of chromosome 1q is a negative prognostic marker in pediaric non-ependymal, non-pilocytic gliomas.2011

    • Author(s)
      Miwa, et al.
    • Journal Title

      Childs Nerv Syst

      Volume: 27 Pages: 491-496

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single coy gain of chromosome 1q is a negative prognostic marker in pediaric non-ependymal, non-pilocytic gliomas.2011

    • Author(s)
      Miwa, et al.
    • Journal Title

      Neurosurgery

      Volume: 68 Pages: 206-212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clear cell meningiomas : three case reports with genetic charact erization and review of the literature.2010

    • Author(s)
      Ohba S, et al.
    • Journal Title

      Neurosurgery

      Volume: 67 Pages: E870-871

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 退形成性神経膠腫の多施設共同試験 -世界における動向-2010

    • Author(s)
      佐々木光
    • Journal Title

      新時代の脳腫瘍学(日本臨床 増刊)

      Volume: 68 Pages: 616-627

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Usefulness of C11 methionine-PET in early diagnosis of recurrent gliomas treated by temozolomide -two case reports-.2010

    • Author(s)
      Sasaki, et al.
    • Organizer
      15th Annual meeting of the Society for Neuro-Oncelogy
    • Place of Presentation
      Montreal
    • Year and Date
      2010-11-19
  • [Presentation] 神経膠腫に対するneoadjuvant approach2010

    • Author(s)
      佐々木光, ほか
    • Organizer
      第69回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2010-10-27
  • [Presentation] Low-grade gliomaの遺伝子診断とneoadjuvant approach2010

    • Author(s)
      佐々木光, ほか
    • Organizer
      第15回日本脳腫瘍の外科学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2010-10-02
  • [Presentation] Molecular-guided neoadjuvant approach for gliomas.2010

    • Author(s)
      佐々木光
    • Organizer
      第3回三重脳腫瘍セミナー
    • Place of Presentation
      津
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Book] 星細胞腫の治療選択.In脳腫瘍実践ケーススタディ第2巻2010

    • Author(s)
      佐々木光
    • Total Pages
      55-58
    • Publisher
      株式会社エサップ
  • [Book] 膠芽腫の治療:PD or pseudoPD.In脳腫瘍実践ケーススタディ第22010

    • Author(s)
      佐々木光
    • Total Pages
      59-62
    • Publisher
      株式会社エサップ

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi