• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

難病、頸椎後縦靱帯骨化症特異的タンパク質の発見とそのメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22591648
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

永田 見生  久留米大学, 医学部, 教授 (50140687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津留 美智代  久留米大学, 医学部, 助教 (90368887)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywordsプロテオミクス / 難病 / 後縦靭帯骨化症 / ノックアウトマウス
Research Abstract

我国の難病疾患の一つである脊柱靭帯骨化症の中でも重篤な後縦靭帯骨化症を克服するために研究を遂行している。
後縦靭帯骨化症の患者血清プロテオミクスより1つのタンパク質が健常者と比較し欠損していた。
このタンパク質を抑制したノックアウトマウスを作製したところ、マウスの寿命が約2年とみられる中、誕生から8カ月以降、後縦靭帯骨化を確認し、糖尿病の合併、皮下脂肪の高値など、ヒトの後縦靭帯骨化症と類似した発症を確認した。更なる骨化メカニズムを検証し、ヒトの異所性骨化の機序と同じであった。我々が作成したノックアウトマウスは、後縦靭帯骨化症のモデルマウスであると断定し、2014年、論文公開を行う。
我々は、本研究により、後縦靭帯骨化症の直接的な原因タンパク質を見つけ、難病の克服に繋げる研究を成しえたことを研究実績として報告する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

疾患プロテオミクスにより、靭帯特異的タンパク質を発見し、幹細胞から靭帯組織を作製することに成功した。目的である後縦靭帯骨化症の特異的タンパク質を発見したことにより、靭帯組織の中で骨化を起こすメカニズムを検証でき、モデルマウスの作製ができた。

Strategy for Future Research Activity

後縦靭帯骨化症の製剤開発へ始動するため、モデルマウスを使った投与実験による靭帯骨化の発症抑制効果などのデータを解析し、近い将来、PMDAへの申請が可能な高い研究成果を出していき、創薬研究のマネジメントを受けながら、必ず、国民に貢献できる安全な薬を提供する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Phenotypic analysis of conventional knockout mice lacking a protein responsible for ossification of the posterior longitudinal ligament2014

    • Author(s)
      M Tsuru, A Ono, K Uchida, Y Toyama, and K Nagata
    • Journal Title

      Nature Medicine

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 脊柱靭帯骨化症バイオマーカー2014

    • Inventor(s)
      津留美智代
    • Industrial Property Rights Holder
      津留美智代
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      手続き中
    • Filing Date
      2014-05-19

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi