• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

II型コラケン異常による骨系統疾患をモデルとした変形性関節症の病態解析

Research Project

Project/Area Number 22591683
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

松井 好人  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 助教 (80335348)

Keywords変形性関節症 / コラーゲン / 骨系統疾患
Research Abstract

早期発症の変形性関節症を主要症状とする骨系統疾患であるCzech dysplasiaは、II型コラーゲンのArg275Cys変異を原因とする単一遺伝子病である。研究代表者は、変形性関節症の病態を、その中心病変分子であるII型コラーゲンとマトリックスの超分子構造の観点から明らかにするため、II型コラーゲンのArg275Cys変異を導入したトランスジェニックマウスの作製に着手した。まず、マウスII型コラーゲンのプロモーターとエンハンサーを有する発現ベクターを用意した。このベクターに任意の蛋白質をコードする遺伝子情報を組み込むことにより、II型コラーゲンの発現する領域(主として軟骨組織)に、当該蛋白質を過剰発現させることが可能となる。次に、マウスII型コラーゲンの全長をコードする遺伝子情報を用意した。275番目のアルギニンをシステインに変異させるように遺伝子情報を変化させる操作を加えた。また、トランスジェニックマウスを解析する際に、内在性II型コラーゲン由来のmRNAと、過剰発現させたII型コラーゲン由来のmRNAを識別するために、遺伝子情報のコードするアミノ酸を変化させぬように、制限酵素の認識配列を変異させた。そのように準備した変異II型コラーゲンの遺伝子情報を、マウスII型コラーゲンのプロモーターとエンハシサーを有する発現ベクターに組み込むために、遺伝子情報の末端に制限酵素の認識部位を付加することに成功した。得られた遺伝子情報の全長に亘ってシークエンスを行い、予期せぬ人工的な変異が導入されていないことが確認できた。このトランスジェニックマウスを解析することにより、関節軟骨の病理は、コラーゲンフィブリルの構造と機能の変化として生化学的に明らかにされる。また、本マウスは変形性関節症を自然発症すると予想されることから、薬剤の効果判定をはじめとした治療方法の開発に向けて有用であると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 軟骨異形成症と遺伝子異常2010

    • Author(s)
      松井好人
    • Journal Title

      CLINICAL CALCIUM

      Volume: 20巻8号 Pages: 34-41

  • [Journal Article] Myxoid liposarcoma with EWS-CHOP type 1 fusion gene2010

    • Author(s)
      鈴木賀代、松井好人
    • Journal Title

      ANTICANCERR ESEARCH

      Volume: Vol.30 Pages: 4679~4683

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Czech dysplasia occurring in a Japanese family2010

    • Author(s)
      松井好人
    • Organizer
      日本整形外科学会学術総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都)
    • Year and Date
      2010-05-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi