2011 Fiscal Year Annual Research Report
変形性関節症の診断治療用の軟骨指向性多機能ナノプローブの開発
Project/Area Number |
22591686
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
大橋 俊孝 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (50194262)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 圭一郎 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (80284058)
|
Keywords | 生体イメージング / 関節軟骨 / MRI / プロテオグリカン |
Research Abstract |
1)ウサギ膝関節におけるナノプローブの集積評価:DOTA-GdをR8に結合させたプローブ(DOTA-Gd-G2R8)を合成し、MRによる軟骨のイメージングを検討した。固相合成法により合成したG2R8のN末端にDOTAを結合させた後、Gdを配位させてDOTA-Gd-G2R8を合成した。初年度では、T1短縮効果が認められたが、再現性などについて十分な結果が得られなかったので、2年度めはまずEx vivoにおいて、検討を重ねその効果のあることを確認した。引き続きウサギ膝関節にDOTA-Gd-G2R8を直接注入し、MRによる軟骨集積性を検討したところ、再現性がある程度認められる効果が見られた。次年度以降で、OAモデル、軟骨層欠損モデル等で評価したい。コントロール検出法にR8-Rhodamine法、従来のSafranineO染色を用いる。 2)R8-NTIMPの遺伝子導入法として、初年度作製したプラスミドコンストラクトを用いたエレクトロポレーション法を検討した。R8-EGFPプラスミドによる遺伝子導入予備実験では、滑膜組織・筋肉組織への導入が確認できた。R8-NTIMP導入にようる関節炎(CAIA)モデルの治療効果をin vivoで検討したが、前年度invitro組織実験で出たほどの効果が確認できなかった。導入効率・発現の持続など向上させる必要があると考えられる。 なお、研究の成果の一部をミニレビュー(Clinical Calcium)に執筆、特許出願も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
項目2の遺伝子導入・発現効率が予想より低いため、マウス関節炎モデルの治療効果が十分得られなかった。本年度のプラスミドをエレクトロポレーションで導入する方法では、導入される細胞と発現の持続に限界があるものと考えれれる。
|
Strategy for Future Research Activity |
lentivirus導入法など検討を行う。Lentivirus法は細胞の増殖・非増殖にとらわれず導入が可能であるのと、染色体DNA内に組み込みが可能であるため、遺伝子発現の持続期間が現法より長くすることができるため。
|
Research Products
(6 results)