• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

酸化LDL/LOXー1系の軟骨変性への関与

Research Project

Project/Area Number 22591694
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

赤木 將男  近畿大学, 医学部, 教授 (00273441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝田 滋貴  近畿大学, 医学部, 講師 (00330283)
Keywords医療・福祉 / 細胞・組織 / 脂質 / トランスレーショナルリサ / 老化
Research Abstract

1) 膝OAモデルマウスの確立
膝前十字靭帯切離(A群、n=16)、非切離(B群、n=16)の9週令のCB57/BL6 wild type miceをトレッドミルにて2週間に1km強制的に走行させた.また、コントロールとして全く操作を加えないC群(n=12)を用意した.
これらの処置を行ったマウスを2週、4週、6週、8週飼育の後に頸椎脱臼法により安楽死させ、両側膝関節を取り出し、ホルマリン固定後に脱灰、パラフィン包埋、HE染色、サフラニン0染色、トルイジンブルー染色によりOA変化の程度を観察した.
さらに、正常軟骨特異的蛋白II型コラーゲン、OA軟骨特異的蛋白X型コラーゲンの免疫染色を行い、これらの免疫組織学的検討を行なった.関節軟骨組織はOARSIのスコアで評価を行った.
膝前十字靭帯非切離(B群)でも、走行開始後2週(n=4)で外側半月板の骨化、ACL変性が認められ、4週(n=4)では脛骨外側の骨棘形成、6週(n=4)では内側半月の肥厚と軟骨化生、8週(n=4)では内側半月の骨化が観察された.関節軟骨のOA変化は外側でより著しく、経時的に点数は増加した.膝前十字靭帯切離(A群)では、より著しい変化が認められたが、個体によるばらつきが大きかった.コントロール(C群)では有意な変化はなかった.
免疫染色では、II型コラーゲン発現の経時的低下、X型コラーゲン発現の経時的増加を認めた.以上より、CB57/BL6 miceではトレッドミルによる1km/2週間の強制走行が再現性の良いOAモデルとなり得ることが明らかになった.
2) LOX-1 knockout-mouseの導入と繁殖
供与を受けたLOX-1 knockout-mouseの交配、繁殖を行い、実験群マウスの準備を行なった.
現在、トレッドミルによる走行荷(1km/2週間)を加えて、膝関節OA変化がどのように変化するかを検討中である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 走行負荷でのマウス膝関節変形の検討2011

    • Author(s)
      赤木將男
    • Organizer
      第24回日本軟骨代謝学会
    • Place of Presentation
      福岡(ポスター発表)
    • Year and Date
      2011-03-04

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi